ゲッケイジュ
イメージ
![](../herb_i/laurus.jpg)
原産地
地中海沿岸・南ヨーロッパ~小アジア
科
クスノキ科
高さ
5~10m
花期
4~5月
【結実】10月
形態
常緑高木
収穫期
4~11月
別名等
ラウルス・ノビリス(学名)/月桂樹/ローレル/ローリエ/ベイ/ベイリーフ/ベイツリー/スイートベイ/ベイローレル/ローレルノキ/トゥルーローレル
斑入りゲッケイジュ(ノビリス「バリエガタ」)
日照
戸外の直射日光下。
【補足】耐陰性があり、多少の日陰なら耐える。
水やり
土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。
肥料
2月、6月、9月に、少量の固形肥料を置き肥。
植え替え
3月下旬~4月下旬、6~7月、9月上旬~10月中旬のいずれか。
整姿
【剪定】3月上旬~4月上旬か、5月下旬~7月下旬(伸びすぎた部分を切る程度で、あまり必要ない)。
生垣などで、樹形を優先したい場合は、9~10月にも刈り込める。
繁殖
【挿し木】6~9月(やや発根しにくいので、団子挿しがよい)。
【取り木】4~8月。
【タネまき】3月(あまり一般的でない)。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
わりと強い(-8℃)が、寒地では室内が無難。
解説
- この木の枝で作った冠は、勝利と栄光のシンボルである。日本には、1905年頃に渡来したらしい。
- 雌雄異株だが、日本にあるのは雄株ばかりらしい。園芸品種には、斑入り葉の「バリエガタ」や、黄金葉の「オーレア」、その他、葉が細長い品種などがある。
- 生長が早く、強い刈り込みにも耐えるので、自由に樹形が作れる。生垣にしたり、トピアリーにするのもよい。
注意点・病害虫
- やや砂質の、肥沃な土を好む。
- カイガラムシがよく付く。
収穫・利用
- 生葉はほとんど香らないが、乾燥させると香る。また、若い葉より、古く堅い葉のほうが香りが強い。
- カレーやシチューなどの煮込み料理に欠かせないので、身近に一本あると重宝する。ハーブバスや、防虫剤としても使う。
(※データ:大阪市基準)