ローズマリー
イメージ
原産地
地中海沿岸・南ヨーロッパ
科
シソ科
高さ
20~200cm(種類による)
花期
3~6月・9~12月(真夏と真冬を除き、不定期に咲く)
形態
常緑低木
収穫期
4~7月・9~10月
別名等
ロスマリヌス・オフィシナリス(学名)/マンネンロウ/マンルソウ/シーデュー
白花ローズマリー/ホワイトローズマリー(いずれもオフィシナリス変種アルビフロルス)
ラバンデュラセウス(異名)/プロストレイタス/クリーピングローズマリー(いずれもオフィシナリス「プロストラツス」)
日照
戸外の直射日光下。
水やり
土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。
肥料
3月、6月、9月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
3月下旬~5月上旬か、9月中旬~10月下旬。
【補足】移植を好まないので、なるべく根を切らない。地植え株の移植は難しい。
整姿
梅雨入り前に、枝を2/3~1/2程度に切り詰める。
繁殖
【挿し木】4月下旬~6月下旬か、9月中旬~10月中旬。
【タネまき】3月下旬~6月上旬か、9月中旬~10月下旬。
耐暑性
わりと強い。
耐寒性
わりと強い(-5~-10℃)が、寒地では室内へ。
解説
- 地中海沿岸地域原産のハーブとしては珍しく、暖地でも夏に傷むことなく、容易に育てられる。株姿によって、立性種とほふく性種に分かれる。
- 立性種…枝が上に伸び上がる。主な品種は、「ギルデッド」「トスカナブルー(タスカンブルー)」「ベネンデンブルー」「ホワイトアルバス」「マジョルカピンク」「マリンブルー」「ミスジェサップ」「レックス」など。
- ほふく性種…枝が横に伸びて枝垂れる。主な品種は、「カプリ」「サンタバーバラ」「ダンシングウォーター」「プロストラツス」「ホタブルー」など。
- 立性種も、枝が長く伸びれば、重みで枝垂れてくる。なお、樹勢や耐寒性は、立性種のほうが強い傾向がある
- いずれの系統も、うまく枝を誘引すれば、好みの樹形にできる。トピアリーや生垣にすることも可能。
- 海岸に自生する植物なので、潮風に強い。
注意点・病害虫
- 温暖地域の植物なので、やや耐寒性に欠ける傾向がある。生死の分かれ目は-10℃くらい。
- タネまきもできるが、発芽率が悪く、初期生育も遅いので、苗から始めたほうが楽。どうしてもタネをまく場合は、湿らせた紙などに包み、最低でも1ヵ月、冷蔵庫に入れてからまく。その間、タネを乾かさないよう注意。
収穫・利用
- 肉、魚料理の香り付けにしたり、ハーブティーやハーブバス、フェイシャルスチームにしたりと、用途は幅広い。アンチエイジングに効果があるとされる。ポプリにすれば、防虫効果も期待できる。
(※データ:大阪市基準)