いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ジャーマンダー

イメージ

原産地

地中海沿岸西部・南ヨーロッパ

シソ科

高さ

30~150cm(種類による)

花期

【ウォール種】7~9月

【ツリー種】5~6月

形態

常緑低木~半低木

収穫期

4~10月

別名等

テウクリウム(属名)


ウォールジャーマンダー(カマエドリス)
ニガクサ/苦草(ジャポニクム)
ツルニガクサ/蔓苦草(ビスシドゥム変種ミケリアヌム)
ツリージャーマンダー/シュラビージャーマンダー(いずれもフルティカンス)
キャットタイム(マルム)

日照

戸外の直射日光下(7月中旬~9月上旬は50%遮光)。

水やり

土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。

【補足】過湿と蒸れに弱いので、雨に当てない。

肥料

4月と、10月に、少量の固形肥料を置き肥(多肥は禁物)。

【補足】定期的な植え替えを怠らなければ、無肥料でも差し支えない。

植え替え

3月中旬~5月上旬か、9月下旬~10月中旬(春のほうがよい)。

整姿

夏に蒸れやすいので、梅雨入り前に枝透かしをしておく。伸び過ぎれば、3月か9月頃に、1/2程度まで刈り込む。

繁殖

【挿し木】5月下旬~6月下旬か、9月下旬~10月中旬。

【株分け】植え替えと同時期。

【タネまき】3月下旬~5月上旬か、9月中旬~10月下旬。

耐暑性

やや弱い。

耐寒性

わりと強いが、寒地では室内へ。

解説

  1. 日本に自生するニガクサの仲間である。ハーブとして扱われるのは、ウォールジャーマンダーとツリージャーマンダーの二種類である。いずれも、茎葉に芳香を持つ。
  2. ウォールジャーマンダーの葉は緑色でツヤがある。半低木状で草丈は低く、淡紅色の花を穂状に咲かせる。
  3. ツリージャーマンダーの茎葉は白い毛で覆われている。こちらは低木で、2m近くにも育ち、やたら唇弁の目立つ青紫色の花を咲かせる。株が古くなると茎葉が緑色になるので、刈り込みや挿し木で株を若返らせる。

注意点・病害虫

  1. ややアルカリ性の土を好む。
  2. 耐寒性は-5℃程度なので、寒地では冬季の保護が必要。(-10℃で枯死の危険。)

収穫・利用

  1. 原産地では古くから民間薬として使われてきたが、日本では、香りと花を楽しむ植物、といった位置づけである。

(※データ:大阪市基準)