いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

バーバスカム

イメージ

原産地

ヨーロッパ~中国西部・北アフリカ・西アジア・中央アジア・シベリア

ゴマノハグサ科

高さ

60~200cm

花期

7~10月

形態

一~二年草または多年草

収穫期

7~10月

別名等

バーバスクム(属名)/マレイン/ムレイン/マーレイン


(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

戸外の直射日光下(7月中旬~9月上旬は50%遮光したほうがよい)。

水やり

土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。

【補足】多湿に弱く、雨に当てない。

肥料

3月と、9月に、固形肥料の置き肥(多肥にしない)。

植え替え

3月上旬~4月中旬か、9月下旬~11月中旬。

整姿

花がらをこまめに摘み取り、結実させない。

繁殖

【株分け】3月上旬~4月上旬。

【タネまき】4月上旬~5月中旬か、9月中旬~10月下旬(春まきの開花は翌年、秋まきの開花は翌々年になる)。

耐暑性

やや弱く、蒸れに注意。

耐寒性

とても強い(-20~-30℃)。

解説

  1. 種類が多いが、ハーブとして扱われるのは、ビロードモウズイカである。名前の通り、全草が白い綿毛で覆われ、触るとふかふかしている。花色は黄色。白花種もある。
  2. ビロードモウズイカ以外の種類は、ハーブではなく観賞用として扱う。やや小型のチャイクシーや、フォエニセウムの園芸品種などが栽培される。どの種類も、かなり大型に育つ。

注意点・病害虫

  1. この仲間は、耐暑性が弱い反面、耐寒性がきわめて強い。また、多年草とはいえ寿命が短く、園芸上は二年草として扱われることが多い。
  2. 放任していると、こぼれダネで殖える。寒冷地では雑草化しやすい。

収穫・利用

  1. ハーブとしては、花や葉の浸出液を、鎮咳や去痰、鎮静、利尿のほか、リンスなどに使う。花をフェイシャルスチームにするのもよい。毛が多いので、ハーブティーは漉してから飲む。

各種の和名・異名

  1. ビロードモウズイカ/ニワタバコ/コモンマレイン/コモンマーレイン/ハグテーパー/キャンドルウィック/アーロンズロッド(いずれもタプスス)
  2. サプシフォルメ(デンシフロルムの異名)
  3. クロモウズイカ(ニグルム)
  4. アレチモウズイカ/ホザキモウズイカ(いずれもビルガツム)
  5. モウズイカ(ブラッタリア)
  6. シロバナモウズイカ/エサシソウ(いずれもブラッタリア変種エルーベッセンス)
  7. シルバーマレイン/ワタボウシ(いずれもボンビシフェルム)
  8. ホワイトマレイン(リクニティス)

(※データ:大阪市基準)