ワイルドストロベリー
イメージ
原産地
アジア北部~ヨーロッパ北部
科
バラ科
高さ
15~30cm
花期
4~7月・9~10月
形態
多年草
収穫期
【実・葉】4~7月・9~11月、【根】11~12月
別名等
フラガリア・ベスカ(学名)/ポテンティラ・ベスカ(異名)/四季成りイチゴ/エゾヘビイチゴ/エゾノヘビイチゴ/蝦夷蛇苺/ヨーロッパクサイチゴ/ウッドストロベリー
アルペンストロベリー/アルパインストロベリー(いずれもベスカ変種センペルフロレンス)
日照
戸外の直射日光下(7月中旬~9月上旬は50%遮光したほうがよい)。
【補足】少し耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。
水やり
土の表面が乾けば与える。
肥料
4月上旬~7月上旬と、9月中旬~10月下旬に、二週間に一度の液肥、または少量の固形肥料を置き肥。
植え替え
3月中旬~4月上旬か、10月上旬~11月中旬(春のほうがよい)、株間20~30cm。
【補足】2~3年に一度行う。クラウン(葉柄の付け根の部分)が埋まらないよう、浅植えにする。
整姿
枯れた下葉はまめに取り除き、清潔を心がける。
繁殖
【ランナー採取】3~10月。
【株分け】植え替えと同時期。
【タネまき】4月上旬~6月上旬か、9月中旬~10月下旬(土はかけない)。
耐暑性
わりと強い。
耐寒性
とても強い(-30℃)。
解説
- 最近、人気が上昇している、原種のイチゴである。四季成り性があるが、主に、初夏に開花結実する。果実は小さいものの、食味は良い。
- ランナーがよく出る基本種と、まったく出ない変種がある。ランナーの出ない変種は、アルペンストロベリーなどと呼ばれ、株分けで殖やす。
- 斑入り葉の品種や、ライム色の葉を持つ品種もある。
注意点・病害虫
- 普通のイチゴと同様、古株ほど実の品質が悪くなるので、2~3年おきに、株分けやランナー採取を行い、株を更新する。
- タネからでも殖やせるが、実生株は、個体ごとに果実の味や品質にばらつきが出やすい。
- 中性~弱アルカリ性の土を好む。
- アリとナメクジが、大切な果実に穴をあけに来る。鉢植えは、なるべく地面から離して置く。
収穫・利用
- 葉をハーブティーにできるが、生乾きの状態では毒性があるらしい。完全に乾燥したものを使うようにする。ローションにも使える。根もハーブティーにできる。
(※データ:大阪市基準)