ヨモギ
イメージ
原産地
日本(本州~九州)
科
キク科
高さ
50~120cm
花期
9~10月
形態
多年草
収穫期
3~4月
別名等
アルテミシア・プリンセプス(学名)/蓬/モチグサ/餅草
(※その他の種類の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
戸外の直射日光下。
【補足】耐陰性が強く、多少の日陰なら苦にしない。
水やり
土の表面が乾けば与える。
肥料
3月と、9月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
3月上旬~5月上旬か、9月下旬~11月下旬。
【補足】1~2年に一度行う。
整姿
7月までに切り戻しを行い、草丈を抑える。地下茎で広がるので、不要な株を適宜間引く。
繁殖
【挿し芽】4月下旬~6月下旬か、9月中旬~10月中旬(やや活着しにくい)。
【株分け】植え替えと同時期。
【タネまき】3月下旬~5月下旬か、9月中旬~10月下旬。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
とても強い。
解説
- 日本各地に見られる、有用な草である。茎葉に芳香がある。地下茎で殖え広がり、しばしば、大きな群落を作る。
- 同属の仲間が多く、山野草として栽培される種類もある。中でも、アサギリソウは繊細な銀色の葉が美しく、人気がある。ただし、寒地性~高山性であるため、暑さと蒸れに弱い。
注意点・病害虫
- 根や地下茎から、自分以外の植物の生育を抑制する物質を分泌するため、他の植物と寄せ植えしない。
- かなりの虫害を受ける。ヨモギハムシを始め、さまざまな虫に食害される他、茎葉に虫コブを作られることも珍しくない。しかし丈夫なため、枯死することはまず無い。
収穫・利用
- 日本では昔から、若い葉を草餅に入れたり、もぐさの原料にする。ハーブティー、ハーブバス、天ぷらにも。
各種の和名・異名
- カワラヨモギ/河原蓬(カピラリス)
- キタダケヨモギ/北岳蓬(キタダケンシス)
- シロヨモギ/白蓬/ビーチワームウッド/オールドウーマン/ダスティーミラー(いずれもステレリアナ)
- アサギリソウ/朝霧草(シュミッチアナ)
- シコタンヨモギ/色丹蓬(ラシニアタ)
- シルバーキング(ルドウィシアナ変種アルブラ)
(※データ:大阪市基準)