アナガリス
イメージ
![](../ichi_i/anagalli.jpg)
原産地
地中海沿岸・ポルトガル~スペイン・ヨーロッパ西部
科
サクラソウ科
高さ
10~30cm
花期
4~7月・9~10月(種類による)
形態
一年草
別名等
アナガリス・リニフォリア(学名)/アナガリス・モネリー(異名)/ピンパーネル/ブルーピンパーネル
アカバナルリハコベ/ベニバナルリハコベ/スカーレットピンパーネル(いずれもアルベンシス)
ルリハコベ/ブルーピンパーネル/シェパーズクロック/プアマンズウェザーグラス(いずれもアルベンシス変種セルレア)
ボッグピンパーネル(テネラ)
日照
戸外の直射日光下。(7月上旬~9月上旬は50%遮光する。越冬中は霜除けする。)
水やり
土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。
肥料
4~6月と、9~10月に、少量の固形肥料の置き肥、または、二週間に一度の液肥(多肥は危険)。
植え付け
3月上旬~4月中旬か、10月上旬~11月中旬。
整姿
7月上旬頃、全体を1/2ほどに刈り込み、夏越しに備える。
繁殖
【タネまき】3月下旬~4月中旬か、9月中旬~10月下旬(秋のほうがよい)。
【株分け】植え替えと同時期(あまり一般的でない)。
【挿し芽】5~6月か、9月中旬~10月中旬(初夏のほうがよい)。
耐暑性
弱い。
耐寒性
強いが、極寒地では室内へ。
解説
- 春~初夏にかけて、鮮やかな青紫色の花を株一面に咲かせる、美しい植物。花の大きいモネリー(リニフォリア)と、ルリハコベの二種類が一般的。花色は他に、赤橙色と桃色がある。
- 細い茎がよく分枝し、ややほふく気味に伸びる。こんもり茂るので、吊り鉢仕立てにも。
注意点・病害虫
- 水はけの良い土に植え、よく日光に当て、多肥にしないのがコツ。
- 本来は短命な多年草らしいが、一年草扱いが妥当。高温多湿に弱く、暖地での夏越しは難しい。なお、夏越しに成功した株は、茎が木質化し、秋にも開花する。多年草扱いする場合も、数年ごとにタネをまいて、株を更新したほうがよい。
- やや砂質の、やせた土を好む。
(※データ:大阪市基準)