ブロワリア
イメージ
![](../ichi_i/browalli.jpg)
原産地
コロンビア・ペルー・中南米
科
ナス科
高さ
20~150cm(種類による)
花期
5~11月
形態
春まき一年草または常緑半低木
別名等
ブロワリア・スペシオサ(学名)/タイリンルリマガリバナ/大輪瑠璃歪花/ブッシュバイオレット
エラタ(異名)/ルリマガリバナ/瑠璃歪花(いずれもアメリカナ)
ネバリルリマガリバナ/粘瑠璃歪花(ビスコサ)
日照
西日を避けた戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
【補足】少し耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える(水切れは厳禁)。
肥料
4月下旬~7月下旬と、9月上旬~10月下旬に、10~14日に一度の液肥、または固形肥料の置き肥。
植え付け
4月下旬~7月上旬。
整姿
7月に1/2~2/3程度まで刈り込み、開花を休ませると、秋によい花が咲く。
繁殖
【タネまき】4月下旬~6月下旬(土はかけない)。
【挿し芽】5月上旬~6月下旬か、9月中旬~10月上旬。
耐暑性
わりと強いが、開花は止まる。
耐寒性
最低10℃を保つ。
【アメリカナ】最低5℃を保つ。
解説
- 一般的なのは、花径が4~5cmと大きめのスペシオサである。草丈が低く、伸びた茎が自然に枝垂れ、形よく茂るため、吊り鉢にも向く。花色は、紫~青紫のほか、白花もある。
- アメリカナは、花が径2cm程度と小さい種類で、比較的耐寒性がある。別の原種ビスコサも花が小さいが、耐暑性に優れ、真夏でも開花が続く。
- ビスコサ以外の種類は暑さに弱く、真夏に花が途切れる。
注意点・病害虫
- この仲間は本来、常緑の半低木だが、寒さに弱いため、普通は春まき一年草扱いされる。
- ハダニがよく付くので注意。
(※データ:大阪市基準)