ブプレウルム
イメージ
![](../ichi_i/bupleuru.jpg)
原産地
日本~サハリン・朝鮮半島・シベリア・ヨーロッパ・アフリカ
科
セリ科
高さ
5~150cm(種類による)
花期
5~8月(種類による)
形態
一年草または多年草
別名等
ブプレウルム・ロツンデイフォリウム(学名)/ツキヌキサイコ/突抜柴胡/ポプラリアン/ブプレリューム
(※その他の種類の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
9月下旬~7月上旬の生育期は、戸外の直射日光下。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える。
肥料
秋の元肥の他、2~5月に、二週間に一度の液肥、または少量の固形肥料を置き肥。
植え付け
2月下旬~4月中旬か、9月下旬~11月上旬(秋のほうがよい)。
【補足】移植を嫌うので、根を切らない。
整姿
草丈が高いので、支柱を立てる。
繁殖
【タネまき】3月か、9月下旬~10月下旬(秋のほうがよい)。
【株分け】3月(多年草種のみ可能だが、あまり一般的でない)。
耐暑性
弱い。
耐寒性
とても強いが、防寒する。
解説
- 単に「ブプレウルム」というと、ヨーロッパ原産で一年草の、ロツンディフォリウムという種類を指す。草丈は60cm前後で、よく分枝する。
- ロツンディフォリウムは、茎が葉を貫いているように見えて面白い。花は黄色で小さく、緑色の苞の中にかたまって咲く。
- ミシマサイコやレブンサイコも、同属の植物である。ミシマサイコは本州~九州に自生し、薬用植物として知られる。緑色の苞は、あまり目立たない。レブンサイコは矮性で、草丈が20cmにもならない。北海道以北が自生地なので寒地向き。いずれも多年草。
余談
- 地味な印象だが、花束やアレンジメントの脇役としてよく使われる。水あげ・花もち、ともに良い。
各種の和名・異名
- トリラディアツム(異名)/レブンサイコ/礼文柴胡(いずれもアヤネンセ)
- ファルカツム(異名)/ミシマサイコ/三島柴胡(いずれもステノフィルム)
- ホタルサイコ/蛍柴胡(ロンギラディアツム変種エラティウス)
- オオハクサンサイコ/大白山柴胡(ロンギラディアツム変種プセウド-ニッポニクム)
(※データ:大阪市基準)