アスター
イメージ

原産地
中国東北部・朝鮮半島北部・西チベット
科
キク科
高さ
15~80cm(種類による)
花期
6~9月
形態
一年草
別名等
カリステフス・シネンシス(学名)/エゾギク/蝦夷菊/サツマギク/チャイナアスター/チャイニーズアスター
日照
4月上旬~7月下旬(または9月上旬~6月下旬)の生育期は、戸外の直射日光下。(酷暑期は西日を避ける。越冬中は霜除けする。)
【補足】春まき、秋まきともに可能なため、生育期間も二通りある。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。
【補足】雨に当てないほうがよい。過湿になると立枯病が出やすい。
肥料
生育期に、固形肥料の置き肥、または7~10日に一度の液肥。
植え付け
3月上旬~5月上旬か、9月下旬~10月下旬。
【補足】移植を嫌うので、根鉢を崩さない。
整姿
咲き終わった花は、いつまでも付いているので、まめに取り除く。
繁殖
【タネまき】3月下旬~5月中旬か、9月中旬~11月上旬。
耐暑性
わりと強いが、立枯病が出やすい。
耐寒性
わりと強いが、防寒する。
解説
- かつて、仏前に供える盆花としてよく使われた。「アスター」は旧属名で、現在はカリステフス属に属する。なお、「宿根アスター」と呼ばれる多年草(こちらはアスター属)とは、全くの別種である。
- 一本の茎が立ち上がり、上部が分枝する系統と、株元でよく分枝する系統に分かれる。品種改良が大変進んでおり、花型や花色は、きわめて豊富である。
- 草丈は、高性種~矮性種まである。晩春に定植すると、高性種でも低い草丈で咲く。
- きわめて園芸品種が多い。よく知られているのは、切り花用で八重咲きの「松本」系である。この系統は、アスターの大敵であるフザリウム立枯病に対して抵抗性があり、作りやすい。
注意点・病害虫
- 一般には春まき一年草として扱うが、暖地では秋まきも可能。なお、タネの寿命が約一年と短いので、古いタネを買わないよう注意。
- ややアルカリ性の土を好む。
- 連作に大変弱いことで有名。(上記のフザリウム立枯病が頻発するため。)一度でもアスターを植えた土には、5~6年(一説に8~10年)は植え付けできない。前作の植物がアスターでなかったとしても、キク科の植物が植わっていたなら、その跡の土には植えないほうがよい。
- 立枯病の他、斑点病、さび病、根腐病、ウイルス病など、病気が多いのが困りもの。また、アブラムシ、ウリハムシ、ヨトウムシなどの害虫もよく付く。
余談
- 水あげがよく、切り花に最適。傷みやすい下葉を取り除いてから生けたい。
(※データ:大阪市基準)