いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ジュズダマ

イメージ

原産地

インドシナ・インドネシア・熱帯アジア

イネ科

高さ

80~100cm

花期

7~11月

【結実】10~12月

形態

春まき一年草または多年草

別名等

コイックス・ラクリマ-ヨビ(学名)/数珠玉

日照

4月上旬~11月下旬の生育期は、戸外の直射日光下。

水やり

生育期は、土の表面が乾けば与える。

【補足】本来は湿った場所を好むが、乾燥にも耐える。

肥料

4~6月に、少量の固形肥料を置き肥。

【補足】地植えなら、特に施肥の必要はない。

植え付け

4月上旬~5月上旬。

【補足】植え替えを好まないようで、根を切ると枯れやすい。

整姿

不要な株は早めに間引く。

繁殖

【タネまき】3月下旬~4月下旬。

耐暑性

とても強い。

耐寒性

やや弱く、暖地以外では室内へ。

解説

  1. 古い時代に熱帯アジアから帰化した植物とされ、日本では関東以西に広く定着している。非常に堅い果実が、数珠のように連なって実り、さらに、果実で数珠が作れることから、この名がある。
  2. 本来は湿地性の植物だが、乾燥にも強い。
  3. 雫のような形をした堅い果実は、正しくは「苞鞘」といい、この中にタネが入っている。苞鞘が淡褐色~黒褐色・灰色などに色付き、ツヤが出れば、タネが熟した証拠。白い苞鞘は、タネが熟さなかった「しいな」である。
  4. これの変種が、かの有名なハトムギである。ハトムギの葉鞘は、ジュズダマより若干色が薄く、柔らかいので、中のタネを取り出しやすい。ハトムギのタネは「ヨクイニン」という生薬名で知られ、健康茶として、あまりにもなじみ深い。なお、ジュズダマのタネは、普通は食用にしない。

注意点・病害虫

  1. 冬になると茎葉が枯れるが、多年草なので、寒地でない限り、地下の根が生き残り、翌春に芽吹く。こぼれダネでもよく殖える。

余談

  1. 堅い果実は、お手玉の中身にも使われる。
  2. タネの粉末を煎じたものを、利尿や消炎、むくみなどに用いるらしい。
  3. ハトムギ茶は、天日乾燥させたハトムギの果実(※ジュズダマの果実では作れない)を、苞鞘付きのまま、焙煎して作る。なお、雑穀御飯にするなどの目的で、中のタネを取り出したい場合は、すり鉢とすりこぎを使って苞鞘を割ってから、手で取り除く。

(※データ:大阪市基準)