ダールベルグデージー
イメージ
![](../ichi_i/dyssodia.jpg)
原産地
北アメリカのテキサス州~メキシコ
科
キク科
高さ
10~50cm
花期
5~10月
形態
一年草
別名等
ティモフィラ・テヌイロバ(学名)/ダイソディア/ディッソディア/ディソイディア/ダールベルクデージー/ダークベルグデージー
日照
4月上旬~11月上旬(または9月下旬~7月上旬)の生育期は、戸外の直射日光下。(酷暑期は西日を避ける。越冬中は霜除けする。)
【補足】春まき、秋まきともに可能なため、生育期間も二通りある。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。
肥料
生育期に、二週間に一度の液肥、または少量の固形肥料を置き肥(多肥は禁物)。
植え付け
4月上旬~6月上旬か、9月下旬~11月中旬(春のほうがよい)。
整姿
花が一段落するたびに1/2程度に切り戻すと、長く楽しめる。タネができやすいので、花がらはまめに摘み取る。
繁殖
【タネまき】3月下旬~5月上旬か、9月中旬~10月下旬(春のほうがよい)。
耐暑性
わりと強い。
耐寒性
最低0℃を保つとよい。
解説
- 正しくは、「ダールベル『ク』デージー」らしい。春まき・秋まき、いずれも可能な一年草である。春まきすると初夏~秋まで咲き続け、秋まきすると翌年の春~夏に咲く。
- 花色は黄色のみだが、多花性で、花期は大変長い。
- 茎がとても細く、葉は細かく切れ込んでおり、弱々しい印象を受けるが、とても丈夫な植物である。
注意点・病害虫
- 丈夫だが、過湿と多肥には弱い。
- 半耐寒性なので、秋まきで作った苗は、霜除け下で越冬させる。暖地なら軒下でも越冬する。
- 放任していると、生育期間中、開花しては結実し、周囲にタネをばらまくので、まるで多年草のように、ほぼ一年中同じ場所で茂っている。
- アブラムシやハダニがよく付く。
(※データ:大阪市基準)