エキウム
イメージ
![](../ichi_i/echium.jpg)
原産地
ヨーロッパ・地中海沿岸・西アジア
科
ムラサキ科
高さ
20~200cm(種類による)
花期
5~7月
形態
一~二年草または多年草
別名等
エキウム・ブルガレ(学名)/シベナガムラサキ/蕊長紫/ブルーデビル/ブルーウィード/バイパースビューグロス/バイパーズビューグロス
(※その他の種類の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
戸外の直射日光下。(7月上旬~9月上旬は50%遮光する。越冬中は霜除けする。)
水やり
土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。
【補足】過湿を嫌うので、雨に当てないほうがよい。
肥料
4~5月と、10月に、少量の固形肥料を置き肥。
【補足】多肥にすると徒長しやすい。
植え付け
3月上旬~4月上旬か、10月上旬~11月上旬(秋のほうがよい)。
【補足】移植を嫌うので、根鉢を崩さない。
整姿
特に無し。
繁殖
【タネまき】3月上旬~4月上旬か、9月中旬~10月中旬(秋のほうがよい)。
耐暑性
とても弱い。
耐寒性
わりと強いが、寒地では室内が無難。
【補足】高温にあわせない
解説
- エキウム属の植物は、いずれも、一~二年草または短命な多年草である。極端な暑さ寒さの両方に弱い。
- 一般的なのは、「バイパーズビューグロス」の名で知られるブルガレである。これは一~二年草で、花は青紫色。茎葉は粗い毛で覆われる。花に蜜が多く、虫が好んで集まる。ハーブとしても扱われる。
- ブルガレによく似たプランタギネウムは、秋まき一年草として扱う。花色は青紫の他、桃や白がある。こちらは観賞専用。
- その他の種類には、ウィルドプレッティーやカンディカンス、シンプレックス、ファスツオスムなどがある。これらは、ブルガレやプランタギネウムとは全く草姿が異なり、円錐状の長い花穂を真上に伸ばし、無数の小花をびっしりと咲かせる。そのため、たった一株でも、強烈な個性を放つ。花色は、青紫、赤紫、白などがある。
- 中でもウィルドプレッティーは、花穂の高さが2mにも達する大型種である。
注意点・病害虫
- この仲間は、どの種類も高温多湿に弱く、暖地では夏越しが難しい。寒地なら、春にタネをまけば、翌年の初夏に開花する。(秋まきすると、開花は翌々年の初夏になる。)
- 寒地向きの植物とはいうものの、耐寒性もいま一つである。冬は必ず霜除けし、場合によっては室内で保護する。極寒地での地植えは不向き。大鉢に植え、室内の無加温の場所に置きたい。
- いずれも、乾き気味の弱アルカリ性土を好む。植え付け前に石灰を施しておく。
- ブルガレやプランタギネウムは、こぼれダネで殖える。
- プランタギネウムは、家畜に対して有毒であるらしい。
- アブラムシに注意。
余談
- ブルガレはハーブの一種でもある。葉をハーブティーにしたり、花をサラダの彩りや、砂糖漬けに使ったりする。根から染料もとれる。
各種の和名・異名
- ブルガエアヌム(異名)/ワイルドプレッティー/タワーオブジュエルズ(いずれもウィルドプレッティー)
- ファスツオスム(カンディカンスの異名)
- ジュエリータワー(ピニナナ)
- シャゼンムラサキ/バイパーズビューグロス/パープルバイパーズビューグロス(いずれもプランタギネウム)
(※データ:大阪市基準)