エノコログサ
イメージ
![](../ichi_i/enokoro.jpg)
原産地
世界の温帯
科
イネ科
高さ
20~80cm
花期
8~11月
形態
春まき一年草
別名等
セタリア・ビリディス(学名)/犬子草/狗尾草/狗ころ草/ネコジャラシ/フォックステールグラス
キンエノコロ(グラウカ)
ハマエノコロ(ビリディス変種パキスタキス)
ムラサキエノコロ(ビリディス品種ミセラ)
アキノエノコログサ(ファベリ)
日照
4月下旬~11月下旬の生育期は、戸外の直射日光下。
【補足】耐陰性があり、多少の日陰なら耐える。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。
肥料
元肥のみ(もともと雑草なので、多肥にする必要はない)。
【補足】無肥料で育てると、草丈を低く抑えられる。
植え付け
3月下旬~8月上旬。
整姿
特に無し。
繁殖
【タネまき】3月中旬~7月上旬。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
弱い。
解説
- いわゆる「猫じゃらし」である。日本全国に自生する、雑草の代表格。しかし風情があり、寄せ植え材料や、草もの盆栽として使われる。
- 同じ仲間に、都市部に多い大型種のアキノエノコログサ、花穂が金色で美しいキンエノコロ、花穂が紫色を帯びるムラサキエノコログサ、株元でよく分枝して短い茎がほふくするハマエノコロ、などがある。
- エノコログサとアキノエノコログサはよく似ているが、後者は草丈が高く、1m近くにもなり、花穂の先端が枝垂れるので区別できる。
注意点・病害虫
- こぼれダネが凄い。雑草化に注意。
余談
- 花穂の面白さから、切り花やドライフラワーなどに利用される。
(※データ:大阪市基準)