フウセンカズラ
イメージ
![](../ichi_i/fuusen.jpg)
原産地
北アメリカ南部~熱帯アメリカ・東南アジア・インド~アフリカ
科
ムクロジ科
高さ
1.5~3m(つる性)
花期
7~9月
【結実】7~11月
形態
春まき一年草または多年草
別名等
カルディオスペルムム・ハリカカブム(学名)/風船蔓/風船葛/ハートピー/ハートシード/バルーンバイン/ラブインナパフ/ウィンターチェリー
日照
4月下旬~11月下旬の生育期は、戸外の直射日光下。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える(水切れは厳禁)。
肥料
春の元肥の他、6~9月に、月に一度の液肥(多肥にする必要はない)。
植え付け
5月上旬~6月下旬(移植を嫌うので、根鉢を崩さない)。
整姿
つるが旺盛に伸びるので、しっかり誘引する。
繁殖
【タネまき】4月下旬~6月上旬。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
最低8℃を保つとよい。
解説
- 繊細な茎葉は鮮やかな黄緑色をしており、涼しげである。なんとなく弱々しい印象を受けるが、とても丈夫で育てやすい。
- 夏~秋にかけて小さな白い花が咲き、その後、風船のような果実ができる。観賞の対象にするのは、この果実のほう。
- タネは濃茶色で丸く、白っぽいハート型の模様(「猿面」という)がついている。一見の価値あり。
注意点・病害虫
- 多年草だが寒さに弱く、霜に当たると枯れる。タネから簡単に育つので、苦労して越冬させる必要はない。なお、越冬中は落葉するらしい。
- 鉢植えの場合は、6号鉢に一株が妥当。アサガオ用の行灯や、フェンスなどを立てて誘引する。
(※データ:大阪市基準)