いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ヘチマ

イメージ

原産地

インド~熱帯アジア

ウリ科

高さ

3~8m(つる性)

花期

6~8月

【結実】7~10月

形態

春まき一年草

別名等

ルファ・アエジプティアカ(学名)/ルファ・シリンドリカ(誤った名)/トウリ/イトウリ/糸瓜/長瓜/ルーファー/ベジタブルスポンジ


トカドヘチマ/十角糸瓜(アクタングラ)

日照

4月下旬~11月中旬の生育期は、戸外の直射日光下。

水やり

生育期は、土の表面が乾けば与える(水切れは厳禁)。

【補足】根の吸水力がとても強く、水切れしやすい。

肥料

春の元肥の他、6~8月に、二週間に一度の液肥、または少量の固形肥料を置き肥。

植え付け

4月下旬~5月下旬。

【補足】移植を好まないので、根を切らない。

整姿

【仕立て方】まず、1m程度の長い支柱を立てて誘引する。最初の摘芯までの間、親づるから発生する腋芽は、ひたすら摘み取る。
親づるが支柱の先端まで伸びたら(=長さが1mくらいになったら)摘芯し、その後に発生した子づるは、よいものを2~3本残し、他を全て切り取る。子づるが5~6節に伸びたら摘芯し、発生した孫づるのうち、よいものを2~3本残す。
その後も茂りすぎるようなら、弱いつるを間引く。


【摘果】つる1本に付き果実1~3個とする。大きな果実は、果梗の部分にヒモをかけ、支柱にしっかりと留めておく。

繁殖

【タネまき】4月中旬~5月上旬。(発芽適温が25℃前後と高いので、早まきする場合は、室内で加温する。)

耐暑性

とても強い。

耐寒性

とても弱い。

解説

  1. 昔から親しまれている、真夏の風物詩である。果実の長さによって、2mにも達する系統、1.5mほどの系統、1mほどの系統、50cmほどの系統、30cm以下の系統、などに分かれる。果実が長い系統は長さを競うコンテスト向け。
  2. 果実の断面が十角形になるトカドヘチマ(十角ヘチマ)は、ヘチマとは別種の植物だが、同様に育てられる。
  3. 雌雄異花。人工受粉をすれば、ほぼ確実に結実させられる。

注意点・病害虫

  1. 大型の植物なので、地植えが望ましい。つるが3~8mにも伸び、果実をたくさんぶら下げるので、可能なら棚仕立てにしたい。容器栽培するなら、10号以上の大鉢で一株育てられる。水切れしやすいので、真夏は特に注意が必要。
  2. 風通しが悪くなると、うどんこ病にかかることがある。害虫は、ウリハムシが大敵。

収穫・利用

  1. 品種によるが、開花後、2ヵ月~2ヵ月半程度で収穫適期を迎える。
  2. 開花後10~14日(真夏なら7日)ほどたった未熟な果実は食用になる。(食用にする場合は、長さ30cmになるまでに収穫する。)鹿児島では「イトウイ」「ナガウイ」、沖縄では「ナーベラー」「ナーベーラー」などと呼び、野菜として扱う。これらの地域には、食用専用の品種もあるらしい。薄皮をむいて、煮もの、炒めもの、和え物、汁物などに。
  3. トカドヘチマ(十角ヘチマ)は南アジアで野菜として栽培されており、食味が良いという。
  4. ヘチマタワシは、完熟した果実を2週間~1ヵ月ほど水に浸けて重しをし、果皮と果肉を完全に腐らせた後(悪臭に注意)、きれいな水に1~2週間ほど浸け、よく水洗いしてから天日干しして完成させる。
  5. ヘチマ水は、9月中旬~全ての収穫を終えた頃、地際から30cm~1mの高さで茎を切り、切り口をビンかペットボトルに差し込み、滴る汁液を集めて作る。天然の化粧水として知られるが、日持ちしないので、冷蔵庫で保存し、早めに使い切る。(日持ちする化粧水にするには、グリセリンや安息香酸などの薬品類が必要。)

(※データ:大阪市基準)