イオノプシジウム
イメージ
![](../ichi_i/ionopsi.jpg)
原産地
ポルトガル~北アフリカ
科
アブラナ科
高さ
5~10cm
花期
11~6月
形態
秋まき一年草
別名等
イオノプシジウム・アカウレ(学名)/イオノプシディウム/イオノプシジューム/バイオレットクレス/ヒメムラサキハナナ/姫紫花菜
日照
9月下旬~7月上旬の生育期は、戸外の直射日光下。
【補足】耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える。
肥料
秋の元肥の他、12~5月に、10~14日に一度の液肥。
植え付け
3月上旬~4月下旬か、10月上旬~11月中旬(秋のほうがよい)。
整姿
特に無し。
繁殖
【タネまき】9月下旬~10月下旬。
【挿し芽】5~6月か、9月中旬~10月中旬。
耐暑性
弱い。
耐寒性
わりと強いが、寒地では室内が無難。
解説
- 白~淡青紫色をした十字型の小花をたくさん咲かせ、アブラナ科植物特有の強い芳香を放つ。草丈が低く、這うようにこんもり茂るので、グラウンドカバーにも。
- 秋まき春咲きの一年草だが、暖地では生育が早く、晩秋から咲き始める。
注意点・病害虫
- 春以降、気温が上がるにつれて、茎葉が徒長し、だらしない草姿になりがち。また、茎葉が密に茂るので、水やりが多いと、内部が蒸れて枯れ込みやすい。
- こぼれダネでよく殖える。雑草化に注意。
- アブラナ科植物なので、害虫の駆除にスミチオンを使わないほうがよい。(使うと薬害が出る可能性がある。)
(※データ:大阪市基準)