コバンソウ
イメージ

原産地
地中海沿岸
科
イネ科
高さ
20~40cm
花期
5~9月
形態
一年草
別名等
ブリザ・マキシマ(学名)/小判草/タワラムギ/俵麦/ビッグクエイキンググラス/グレートクエイキンググラス
ヒメコバンソウ/姫小判草/スズガヤ(いずれもミノール)
日照
9月下旬~7月上旬の生育期は、戸外の直射日光下。
【補足】耐陰性があるので、多少は日陰でもよい。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。
肥料
秋の元肥のみ(ほとんど雑草なので、多肥にしない)。
【補足】葉色が冴えなければ、3月頃、控えめに追肥する。窒素(N)は控える。
植え付け
3月上旬~4月上旬か、10月上旬~11月中旬(秋のほうがよい)。
整姿
特に無し。
繁殖
【タネまき】3月か、9月中旬~10月下旬(秋のほうがよい)。
耐暑性
弱い。
耐寒性
わりと強い。
解説
- イネ科の植物だけに、草姿は雑草を思わせる。日本各地に帰化しているらしい。
- 「小判草」という名前は、穂の形を小判に見立てたもの。小判というよりは、草鞋っぽい。虫のように見えなくもない。
- 穂がとても小さいヒメコバンソウ(スズガヤ)も、育て方は同じ。
注意点・病害虫
- やや砂質の土を好むが、あまり土質を選ばない。やせ地でもよく育つ。
- 一度栽培すると、翌年から、こぼれダネで勝手に生えてくる
余談
- 花が咲いたら、結実する前に刈り取り、ドライフラワーにするとよい。
- コバンソウに似た小さな花穂を付けるワイルドオーツは、別名「宿根コバンソウ」「ニセコバンソウ」ともいわれるが、別属の植物である。ちなみに「オーツ麦(エンバク)」とも無関係。こちらは多年草で、冬に地上部が枯れても、春になると芽吹く。
(※データ:大阪市基準)