ホウキグサ
イメージ
原産地
中央アジア~ヨーロッパ中南部
科
アカザ科
高さ
40~100cm
花期
8~10月
【観賞期】5~11月
形態
春まき一年草
別名等
バッシア・スコパリア(学名)/コキア・スコパリア(旧学名)/ホウキギ/箒木/ホウキグサ/箒草/ニワクサ/ネンドウ/サマーサイプレス/バーニングブッシュ/ベルベデーレ
ハナホウキギ(スコパリア変種トリコフィラ)
日照
4月下旬~11月下旬の生育期は、戸外の直射日光下。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。
肥料
5~7月に、少量の固形肥料を置き肥(多肥にしない)。
【補足】窒素(N)を控えめにしないと茂りすぎる。地植えなら元肥のみで足りる。
植え付け
5月上旬~6月中旬。
【補足】直根性で移植を嫌うので、根鉢を崩さない。
整姿
枝が伸びすぎるようなら、7月中旬までに一~二度、軽く刈り込む。
繁殖
【タネまき】4月中旬~5月下旬。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
弱い。
解説
- 以前、コキア属に分類されていたため、今でも旧属名で呼ばれる。現在はバッシア属に属する。丈夫で育てやすく、ほとんど手がかからない。
- 観賞用に栽培されるのは、「ハナホウキギ」と呼ばれる変種らしい。黄緑色の細い葉が密に茂り、全体がこんもりと丸い形に育つのが特徴。秋になると全体が真っ赤に紅葉して美しい。群植すると面白い。
- 短日植物なので、初秋から開花し始める。
注意点・病害虫
- 土質にはこだわらない。どちらかというと、あまり手入れされていない荒れ地・やせ地のほうが丈夫に育つ。
- 一度育てると、こぼれダネで翌年も生えてくる。雑草化に注意。
余談
- 切り葉によい。
- 枯れた後の枝を乾燥させて束にすると、手製のホウキができる。竹ボウキに似て柔らかく、意外とゴミを集めやすい。
- 花後にできる果実を「とんぶり」と呼び、食用にする。「陸のキャビア」「オカキャビア」ともいわれる。しかし、一般家庭でなった果実を食べるには、一度煮てから、一粒一粒果皮を取る必要があり、面倒。
- 若い葉も食用になるらしい。
(※データ:大阪市基準)