ルナリア
イメージ
原産地
ヨーロッパ
科
アブラナ科
高さ
70~120cm
花期
4~7月
形態
春まき二年草
別名等
ルナリア・アンヌア(学名)/ルナリア・ビエニス(異名)/ゴウダソウ/合田草/ギンセンソウ/銀扇草/銀貨草/マネープラント/コインフラワー
日照
西日を避けた戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
水やり
土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。
【補足】雨に当てないほうがよい。
肥料
秋の元肥の他、4月に、少量の固形肥料を置き肥(多肥にしない)。
植え付け
5~6月か、9月中旬~10月下旬。
【補足】移植を嫌うので、根鉢を崩さない。高温期の移植は避ける。
整姿
枯れた下葉はまめに取る。
繁殖
【タネまき】4月中旬~6月下旬か、8月。(春のほうがよい。夏まきは、遅れると翌春開花しないことがある。)
耐暑性
やや弱い。
耐寒性
強い。
【補足】高温にあわせない。
解説
- 春に、白~淡紅色の花を咲かせ、その後、ほぼ円形の平べったいサヤを付ける。サヤの外皮を取り除くと、白い膜が現れる。
- 外国には斑入りの品種があるらしいが、日本で栽培されているかは不明。
注意点・病害虫
- 二年草なので、ある程度生長した状態で冬の寒さにあわないと、春になっても開花しない。晩春~初夏にタネをまき、翌春に咲かせるのが普通だが、暑さに弱く、夏越しが少々難しい。耐寒性は強いので、寒地向きの植物といえる。
- 地下の根が肥大して多肉質になっており、乾燥に強い。
- やせ地を好むため、肥料は少なめとする。
- アブラナ科植物なので、アブラムシ、コナガ、ヨトウムシなどがよく付く。夏越し中に被害にあうと、そのまま枯れることもある。アブラナ科植物はスミチオンに弱いので、薬剤を使う場合は、それ以外の殺虫剤を使う。
余談
- 面白い形のサヤは、ドライフラワーに適する。茶色っぽく熟してきたら刈り取り、よく乾燥させる。
- 「合田草」の名は、明治時代に、フランスからこの植物のタネを持ち込んだ合田清氏にちなむ。
(※データ:大阪市基準)