いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ルピナス

イメージ

原産地

北アメリカ西部~南アメリカ・地中海沿岸・南アフリカ

マメ科

高さ

30~100cm(種類による)

花期

4~7月

形態

一~二年草または多年草

別名等

ルピヌス(属名)/ルーピン/ノボリフジ/登藤/タチフジ/立藤/ハウチワマメ/羽団扇豆


(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。

水やり

土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。

肥料

3月と、10月に、固形肥料の置き肥(多肥にしない)。

【補足】マメ科植物なので、窒素(N)は控えめに。

植え付け

3月か、10月上旬~11月中旬。(秋のほうがよい。移植を嫌うので、根鉢を崩さない。)

整姿

特に無し。

繁殖

【タネまき】3月上旬~4月中旬か、9月下旬~11月上旬。(秋のほうがよい。一晩水に浸けてからまく。嫌光性のため、必ず覆土する。ラッセルルピナスを秋まきすると、開花が翌々年になることがある。)

耐暑性

とても弱い。

耐寒性

とても強い(-30℃)が、寒地では防寒する。

解説

  1. ルピナスには、多年草種と一年草種がある。どの種類も、フジの花を逆さにしたような花穂を真上に伸ばすのが特徴。
  2. 多年草種の代表格は、「ラッセルルピナス」と呼ばれる園芸品種群である。原種のアルボレウスとポリフィルスの交雑から生まれたとされ、長く雄大な花穂を伸ばす。多年草だが耐暑性が無く、暖地では夏越しできない。また、そもそも寿命が短いため、寒地でも二年草扱いが無難。花色が豊富で、香りもよい。
  3. ラッセルルピナスの改良系統である「ミナレット系」は、ラッセルルピナスに似るが、花穂が短く、全体的に小型。生長が早く花付きがよいので、秋まきの一年草として扱う。
  4. 一年草種には、黄色の芳香花を咲かせるキバナルピナスや、青紫と白の二色咲きになるカサバルピナス、最近人気が急上昇した矮性のテキセンシスなどがある。これらは花穂が短く、豪華さではラッセルルピナスに劣る。
  5. テキセンシスは、名前からわかるように、アメリカのテキサス州原産で、州の花に指定されている。草丈が低く、40cm以下。青花の「テキサスブルーボネット」と、濃赤花の「テキサスマルーン」がある。
  6. なお、同じ仲間の原種スブカルノススも、テキサス州に自生しており、こちらも「テキサスブルーボネット」という英名を持つ。やはり矮性で、青色の花を咲かせる。

注意点・病害虫

  1. 石灰分を好むので、事前に施しておく。なお、マメ科植物なので、同じ土で連作はできない。
  2. 比較的タネの寿命が長く、古いタネでも発芽することがある。タネには弱い毒性があるらしい。

各種の和名・異名

  1. ツリールピナス(アルボレウス)
  2. テキサスブルーボネット(スブカルノススとテキセンシスの英名)
  3. ワシントンルピナス(ポリフィルス)
  4. ヒルストゥス(異名)/カサバルピナス/傘葉ルピナス/ケノボリフジ/スモールフラワードルーピン(いずれもミクランツス)
  5. ザッショクノボリフジ/サウスアメリカンルーピン(いずれもムタビリス)
  6. キバナルピナス/黄花ルピナス(ルテウス)
  7. ラッセルルピナス/宿根ルピナス/ラッセルルーピン(いずれもレガリス)

(※データ:大阪市基準)