ムラサキハナナ
イメージ

原産地
中国
科
アブラナ科
高さ
40~100cm
花期
2~6月
形態
秋まき一年草
別名等
オリコフラグムス・ビオラセウス(学名)/紫花菜/紫金草/ショカツサイ/諸葛菜/諸葛采/ハナダイコン/オオアラセイトウ/ムラサキダイコン
日照
9月下旬~6月上旬の生育期は、戸外の直射日光下。
【補足】耐陰性があり、多少の日光不足なら耐える。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える。
肥料
秋の元肥のみ(多肥にする必要はない)。
【補足】葉色が冴えない場合は、2~3月頃に小量の追肥をする。
植え付け
3月上旬~4月上旬か、10月上旬~11月中旬(秋のほうがよい)。
【補足】移植を嫌うため、根鉢を崩さない。
整姿
特に無し。
繁殖
【タネまき】9月中旬~10月下旬(寒地のみ春まきできるが、開花は翌春になる)。
耐暑性
弱い。
耐寒性
強いが、寒地では防寒しないと傷む。
【補足】高温にあわせない。
解説
- ダイコンに似た淡紅紫色の花を株一面に咲かせる。花には芳香がある。とても丈夫で栽培容易。
注意点・病害虫
- 寒さにあわないと花芽ができないので、過保護にしない。また、春まきすると、次の年の春まで花が咲かないので注意。
- こぼれダネでよく殖えるため、至る所に雑草化している。
- アブラナ科植物なので、害虫が付きやすいが、スミチオン系の殺虫剤は薬害が出るので使用しない。
余談
- 中国では、花や葉を食用にし、タネから油を採るらしい。
- 別名の「諸葛菜」は、三国志で有名な諸葛孔明にちなむ。この植物を利用するため、遠征先で栽培させていたという。
- 名前が紛らわしい「ムラサキナズナ」は、ムラサキハナナとは全く別種の植物である。「オーブリエタ」「オーブリエチア」ともいう。ヨーロッパ東部~トルコ原産。草丈が低く、淡紫色の花をたくさん咲かせる。こちらは多年草だが、耐暑性が弱く、一年草扱いされる。
(※データ:大阪市基準)