ワスレナグサ
イメージ
原産地
ヨーロッパ・西アジア・北アフリカ
科
ムラサキ科
高さ
10~50cm
花期
4~6月
形態
一年草または多年草
別名等
ミオソティス・スコルピオイデス(学名)/ミオソティス・パルストリス(異名)/勿忘草/忘れな草/ワスルナグサ/忘るな草/ウォーター・フォーゲット・ミー・ノット
フォーゲット・ミー・ノット(この仲間の総称)
(※その他の種類の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
10月上旬~7月上旬の生育期は、戸外の直射日光下。
【補足】少し耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える(湿った場所を好むので、水切れは厳禁)。
肥料
秋の元肥の他、3~5月に、10~14日に一度の液肥、または固形肥料の置き肥。
植え付け
2~3月か、10月上旬~11月中旬。
【補足】移植を嫌うので、根鉢を崩さない。
整姿
特に無し。
繁殖
【タネまき】3月中旬~4月上旬か、10月上旬~11月上旬。(春まきは寒地に限る。嫌光性のため、必ず覆土する。一晩水に浸けてからまくが、発芽まで二週間ほどかかることがある。)
耐暑性
とても弱い。
耐寒性
とても強い(-15℃)が、防寒しないと傷む。
解説
- 花言葉「私を忘れないで」と、ドナウ川に流された若者の悲恋伝説で有名な花である。とても丈夫で育てやすい。
- 単に「ワスレナグサ」といえば、原種のスコルピオイデスを指す。が、スコルピオイデスの花は小さく、観賞的には劣るとされる。この種類は水辺を好み、それが上記の伝説へとつながった。
- 園芸上は、同属のアルペストリスや、北海道~中部地方に自生するシルバティカも、「ワスレナグサ」として栽培する。この両種の交雑種も流通するらしい。
- この仲間の茎葉は、粗い毛で覆われる。花色は、澄んだ青が一般的だが、白や桃色もある。
注意点・病害虫
- 本来は多年草なので、夏が涼しい地域なら夏越しできる。寒さに非常に強く、寒地向きの植物といえる。
- こぼれダネからもよく発芽する。なお、タネの寿命は約一年と短め。
- アブラムシが付くことがある。
余談
- 戦後、寒冷地を中心に、日本への帰化が進んでいる。
各種の和名・異名
- ルピコラ(異名)/アルパイン・フォーゲット・ミー・ノット(いずれもアルペストリス)
- ノハラムラサキ/野原紫(アルベンシス)
- エゾムラサキ/蝦夷紫/ガーデン・フォーゲット・ミー・ノット(いずれもシルバティカ)
- カエスピトサ(ラクサ亜種カエスピトサの異名)
(※データ:大阪市基準)