フロックス/宿根フロックス
イメージ
原産地
北アメリカ中部~東部
科
ハナシノブ科
高さ
【ドラモンディー】10~50cm(種類による)
【宿根フロックス】35~120cm(種類による)
花期
【ドラモンディー】4~7月
【宿根フロックス】5~9月
形態
一年草または多年草
別名等
(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
【ドラモンディー】9月下旬~7月上旬の生育期は、戸外の直射日光下(越冬中は霜除けする)。
【宿根フロックス】戸外の直射日光下(7月中旬~9月上旬は30~50%遮光したほうがよい)。
【補足】宿根フロックスは耐陰性があり、多少の日陰なら耐える。
水やり
土の表面が乾けば与える。
肥料
【ドラモンディー】秋の元肥の他、3~4月に、二週間に一度の液肥、または少量の固形肥料を置き肥。
【宿根フロックス】4月、6月、8月、10月に、固形肥料の置き肥。
【補足】いずれも、多肥にしない。
植え付け
3月上旬~4月上旬か、10月上旬~11月中旬(秋のほうがよい)。
【補足】ドラモンディーは移植を嫌うので、根鉢を崩さない。
整姿
花がらをまめに摘み取れば、花期が長くなる。宿根フロックスは、5月頃、高さ30cm程度に切り戻すと、低い草丈で咲く。
繁殖
【ドラモンディー】
【タネまき】3月中旬~4月上旬か、9月下旬~10月下旬(秋のほうがよい)。
【宿根フロックス】
【挿し芽】4月下旬~7月上旬か、9月。
【株分け・根伏せ・根挿し】植え替えと同時期。(秋のほうがよい。根伏せと根挿しは、太い根の一部を切り取り、清潔な土に植え付けて芽を出させる。)
耐暑性
【ドラモンディー】とても弱い。
【宿根フロックス】とても強い。
耐寒性
【ドラモンディー】わりと強いが、寒地では防寒する。
【宿根フロックス】とても強い(-15~-30℃)。
解説
- フロックスの仲間は、一年草のドラモンディーと、多年草の「宿根フロックス」がある。いずれも丈夫で育てやすい。
- ドラモンディーは、アメリカのテキサス州原産。花色は、白~桃、赤、赤紫、淡黄色など豊富。花弁の先端がとがる「星咲き」の品種もあり、「スターフロックス」と呼ばれる。株全体にたくさんの花を咲かせ、とても華やかである。
- 宿根フロックスは、どことなく和風の雰囲気があるが、北アメリカ原産である。日本に渡来したのは江戸時代中頃らしい。原種のパニクラタやマクラタなどがあるが、園芸上、「宿根フロックス」といえば、パニクラタと、その血を引く園芸品種群を指す。草丈が高く、1m前後になる。花色は、白~桃、紅色など。葉に斑が入る品種もある。寒さに強い。
- 最近は、アモエナやカロリナ、ストロニフェラ、ディバリカタ、ピロサなど、草丈の低い宿根フロックスも出回る。従来の宿根フロックスとは違い、茎が地面を這いながら根を出し、広がる性質がある。花色は、白や青紫色など。こちらは高温期の蒸れや強い直射日光を嫌うので、真夏のみ遮光下で育てる。
- 春、観光地などで見事な花を咲かせているシバザクラ(モスフロックス)も、同属の植物である。別ページで解説済み。
注意点・病害虫
- やや腐食質の、水はけの良い土を好む。
- ドラモンディーのタネは寿命が短めなので、古いタネを買わない。
- ドラモンディーとパニクラタは、うどんこ病に弱いので注意する。アブラムシもよく付く。
- 宿根フロックスはセンチュウの被害を受けやすい。そのため、一度作った土には、二年は植え付けできない。
余談
- 切り花にできるが、水を下げやすい。
- 近年見かける「ナイトフロックス」は、ゴマノハグサ科ザルジアンスキア属の植物である。花の雰囲気が似るが、フロックスとは科まで違う、全くの別種である。南アフリカ原産の半耐寒性多年草または秋まき一年草で、開花期は5~6月で、夜に芳香を放つ。耐暑性に欠けるため、花後に刈り込み、風通しを計る。真夏と真冬を除き、月に2~3回液肥を与える。
各種の和名・異名
- ツルハナシノブ/蔓花忍/クリーピングフロックス(いずれもストロニフェラ)
- ワイルドスイートウィリアム(ディバリカタ)
- キキョウナデシコ/桔梗撫子/アンニュアルフロックス(いずれもドラモンディー)
- パニキュラータ/オイランソウ/花魁草/クサキョウチクトウ/草夾竹桃(いずれもパニクラタ)
- サンドフロックス(ビフィダ)
- マキュラータ/メドウフロックス(いずれもマクラタ)
(※データ:大阪市基準)