レンゲソウ
イメージ
原産地
中国
科
マメ科
高さ
10~30cm
花期
4~6月
形態
秋まき一年草
別名等
アストラガルス・シニクス(学名)/ゲンゲ/レンゲ/蓮華/蓮華草/紫雲英/ホウゾウバナ
日照
9月下旬~6月下旬の生育期は、戸外の直射日光下。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える。
【補足】過湿に弱いが、水切れも嫌う。
肥料
秋の元肥のみ。
【補足】葉色が冴えなければ、控えめに追肥する。マメ科植物なので、窒素(N)は控えめに。
植え付け
9月中旬~11月上旬。
整姿
すぐに結実するので、花がらはまめに摘み取る。
繁殖
【タネまき】9月上旬~10月下旬。
耐暑性
とても弱い。
耐寒性
強いが、寒地では凍害を受けやすい。
解説
- 正しくは「ゲンゲ」という。「レンゲソウ」の名は、この植物の花が、ハス(蓮)の花に似るために付いたらしい。
- かつて、水田の緑肥植物として利用されていた。現在は日本各地に野生化している。ミツバチが好む蜜源植物でもある。
- 茎が根元からよく分枝し、地面を覆うように這い広がるため、グラウンドカバーになる。春の満開時は、とても見事である。
- 同属の植物に、カラフトモメンヅル、カリバオウギ、シロウマオウギ、リシリオウギ、などがある。これらは多年草で、マニア向けの山野草として栽培される。名前から分かるように、日本の高地や寒冷地に自生しており、耐暑性がない。また、南北アメリカに自生する原種のパタゴニクスやルトススも、同様に気難しい。
注意点・病害虫
- 秋にタネから発芽し、翌春に開花結実・枯死する越年草である。夏越しはできない。
- 酸性の土を嫌う。植える前に石灰を忘れずに。
余談
- 若い茎葉や花が食用になる。クローバーと同様、花に蜜が多いので、ハーブティーにするのもよい。
(※データ:大阪市基準)