スターチス
イメージ
原産地
地中海沿岸・西アジア・シベリア・南アフリカ・カナリア諸島
科
イソマツ科
高さ
40~100cm
花期
4~10月(種類による)
形態
一年草または多年草
別名等
リモニウム・シヌアツム(学名)/スターチス・シヌアタ(異名)/サンカク/三角/サンカクソウ/三角草/ハナハマサジ/花浜匙
スターチス・スウォロウィー/プシリオスタキス・スウォロウィー(いずれも異名)/ロシアンスターチス(いずれもスウォロウィー)
レティクラツム(ベリディフォリウムの異名)
プラティフィルム(異名)/ニワハナビ/ダチホリア/シーラベンダー(いずれもラティフォリウム)
宿根スターチス(多年草種の総称)
日照
戸外の直射日光下。(7月中旬~9月上旬は30~50%遮光したほうがよい。越冬中は霜除けする。)
水やり
土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。
【補足】できれば雨に当てない。
肥料
4月と、10月に、固形肥料の置き肥(多肥にしない)。
【補足】やせ地を好むので、肥料は控えめに。
植え付け
3月上旬~5月上旬か、10月上旬~11月中旬(秋のほうがよい)。
【補足】移植を嫌うので、根鉢を崩さない。
整姿
枯れた下葉は、まめに取る。
繁殖
【タネまき】3月下旬~4月下旬か、9月中旬~10月下旬(秋のほうがよい)。
【株分け】植え替えと同時期(あまり一般的でない)。
【挿し芽】6月か、10月。(多年草種のみ可能で、挿し穂には、芽のある節の部分を選ぶ。)
耐暑性
わりと強い。
耐寒性
やや弱く、最低0℃を保つ。
【補足】高温にあわせない。
解説
- 「スターチス」という名は、古い属名に由来する。現在はリモニウム属に属する。
- この仲間は多年草だが、園芸上、一年草扱いする種類と、多年草扱いする種類に分かれる。一年草扱いの種類も、比較的、耐寒性・耐暑性があり、多年草化することが多い。ただし、寿命は短め。
- 一年草扱いの代表格は、原種のシヌアツム(シヌアタ)の系統である。花色がとても豊富。主に4~6月に開花する。
- 淡紅色の花を穂状にたくさん咲かせるスウォロウィー(ロシアンスターチス)も一年草扱いされる。
- 多年草扱いされるのは、原種のアルタイカ、ペレグリヌム、ペレジー、ラティフォリウムなどである。これらは、青紫~紅紫色をした、とても小さな花が、カスミソウのようにたくさん咲き、優雅な雰囲気である。シヌアツムに比べ、葉幅が広い。
- なお、アルタイカは、シベリア原産の来歴不明の種類らしい。
- 花のように見えるカサカサした部分は、ガクである。
- 海浜植物である。
- 日本にも、同属のイソマツやハマサジが自生する。しかし、花は白く、小さくて地味である。
注意点・病害虫
- シヌアツムは、越冬中に15℃以上の高温にあい続けると、花期が来ても花が咲かないので、過保護にしない。
- やや砂質の土を好む。
余談
- 切り花に向く。花色が褪せにくく、ドライフラワーにも適する。
(※データ:大阪市基準)