トレニア
イメージ
![](../ichi_i/torenia.jpg)
原産地
中国南部・インドシナ半島・東南アジア・アフリカ
科
アゼナ科(またはアゼトウガラシ科・オオバコ科・ゴマノハグサ科)
高さ
10~40cm
花期
6~10月
形態
春まき一年草または多年草
別名等
トレニア・フルニエリ(学名)/ナツスミレ/夏菫/ハナウリクサ/ツルウリクサ/ウィッシュボーンフラワー
パープルホンコン(コンコロール)
バイロニー(異名)/ハルスミレ/春菫/スージーウォン(いずれもフラバ)
日照
4月下旬~11月上旬の生育期は、戸外の直射日光下(7月中旬~9月上旬は30~50%遮光したほうがよい)。
越冬中は、室内の日当たり。
【補足】少し耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える(水切れは厳禁)。越冬中は、ごく控えめに。
【補足】やや湿地性の植物だが、過湿も嫌う。
肥料
5月上旬~10月中旬に、10~14日に一度の液肥、または固形肥料の置き肥。
植え付け
5月上旬~8月上旬。
整姿
生育初期~8月上旬までに数回摘芯し、枝数を増やしておく。茂りすぎたら、腋芽のすぐ上で切り戻す(全体を1/2程度まで刈り込むとよい)。花がらは、まめに摘み取る。
繁殖
【タネまき】4月下旬~7月上旬(好光性のため、覆土は薄く)。
【挿し芽】5月上旬~8月上旬。
耐暑性
とても強い。
【補足】多年草扱いされる種類の中には、やや耐暑性の弱いものがある。
耐寒性
最低10℃を保つ。
解説
- 「ナツスミレ」という別名の通り、スミレ色の涼しげな花をたくさん咲かせる。花色は他に、白や桃、紅、濃黄色などがある。二色咲きになる品種が多い。
- 茎が立ち上がる立性種と、茎が横に這うほふく性種がある。ほふく性種は、吊り鉢にも向く。
- 雌しべの先が二つに割れており、触ると閉じる性質がある。
- 秋になると、葉が紅葉し、花とともに楽しめる。
注意点・病害虫
- 非耐寒性の多年草だが、市販の品種は、全て一年草扱いされる。ほふく性の「サマーウェーブ」など、一部の品種は多年草扱いすることがあるが、耐寒性が無いため、無理に冬越しさせる必要はない。親株と同等の品質を求めないのなら、タネを採っておくのも手。
- タネから育てたい場合は、採種年月日を確認し、新鮮なタネを選ぶ。タネの寿命が短いので、古いタネは発芽しない。
- タネは非常に微細で扱いにくい。苗から始めたほうが楽。
- アブラムシに注意。
余談
- 花が食用になるらしい。
(※データ:大阪市基準)