いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

トロロアオイ

イメージ

原産地

インド・中国

アオイ科

高さ

1~2m

花期

7~10月

形態

春まき一年草または宿根草

別名等

アベルモスクス・マニホット(学名)/ハナオクラ/コウショッキ/黄蜀葵/サンセットハイビスカス


ヒビスクス・アベルモスクス(異名)/ムスクマロウ/トロロアオイモドキ(いずれもモスカツス)
アカバナワタ/赤花綿/ベニバナトロロアオイ(いずれもモスカツス亜種ツベロスス)

日照

4月中旬~10月下旬の生育期は、戸外の直射日光下(きわめて日光を好む)。

水やり

生育期は、土の表面が乾けば与える。

肥料

春の元肥の他、7月と、9月に、固形肥料の置き肥。

植え付け

5月上旬~6月下旬、株間30cm。

【補足】直根性で移植を嫌うので、根を傷めない。

整姿

倒れやすいので、支柱を立てて安定させる。6月に摘芯し、分枝を促す。花がらをまめに摘み取ると、花期が長くなる。

繁殖

【タネまき】4月下旬~6月上旬。(一晩水に浸けてからまく。発芽適温が高いので、早まきしない。)

【挿し芽】6月。

耐暑性

とても強い。

耐寒性

最低5℃を保つ。

解説

  1. 野菜のオクラと同属の植物である。この植物の根から、和紙をすく際に用いる「ネリ」(粘着剤)がとれるため、古くから栽培されている。
  2. 花は、全体が淡黄色で、中心が濃赤色をしている。花径は10cm前後。一日花で、夕方にしぼむ。
  3. 同じ学名の植物が「花オクラ」の名前でも売られている。トロロアオイと同一種と思われるが、花の大きさが違い、直径20cm前後になる。また、短日性が強く、8月頃から咲き始める。
  4. 余談になるが、野菜のオクラの赤実品種「赤峰」も、「花オクラ」と呼ばれることがある。れっきとした本物のオクラでありながら、果実が食用にならないという。
  5. 同属のモスカツスは、「赤花ワタ」の名で出回る。花弁が紅色で、花の中心部が白色になっており、なかなか美しい。観賞専用だが、未熟果は食用になるらしい。なお、ワタとは別属(ワタはゴッシピウム属)の植物なので、綿の繊維をとることはできない。

注意点・病害虫

  1. 春まきの一年草として扱われるが、軽い霜なら耐えるほどの耐寒性があり、暖地では宿根する。ただし、株の寿命が短いので、数年おきにタネをまいて更新したほうがよい。
  2. かなり大型の植物なので、鉢植えにする場合は、なるべく大きな鉢に植える。
  3. きわめて連作を嫌う。
  4. 野菜のオクラと同様、発芽直後に立枯病が発生しやすく、苗床が全滅することもある。完全に防ぐのは難しいが、清潔な土にタネをまき、発芽後は日によく当て、乾き気味に管理すればマシになる。不安なら、タチガレンなどの薬剤を使う。
  5. ハマキムシに注意。

余談

  1. オクラとは別種だが、いちおう、花や小さな未熟果が食用になる。(※生長した果実は硬くて食べられない。)また、根を掘り上げて乾燥させ、皮をむいたものを、煎じて薬用に使う。
  2. 雰囲気の似たケナフは、熱帯アフリカ原産で、ヒビスクス属に属し、学名を「ヒビスクス・カンナビヌス」という。非常に生育が早く、繊維が採れるため、熱帯地域で営利的に栽培されている。別名は、アンバリ麻、ガンボ麻、インディアンヘンプ。

(※データ:大阪市基準)