パンジー/ビオラ
イメージ
![](../ichi_i/viola.jpg)
原産地
ヨーロッパ・北アフリカ・西アジア
科
スミレ科
高さ
10~50cm
花期
10~5月
形態
秋まき一年草または多年草
別名等
ビオラ・ウィットロッキアナ(園芸品種群の学名)
サンシキスミレ/サンショクスミレ/三色菫/コチョウカ/胡蝶花/コチョウソウ/胡蝶草/ガーデンパンジー(いずれもパンジー)
タフテッドパンジー(ビオラ)
日照
8月下旬~6月上旬の生育期は、戸外の直射日光下(酷暑期は西日を避ける)。
【補足】原種やビオラには耐陰性があり、少しの日陰なら耐える。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える。
【補足】大輪種~超巨大輪種は、花が傷みやすいので、雨に当てない。
肥料
10~4月に、週に一度の液肥、または固形肥料の置き肥。
【補足】肥料が切れると開花も途切れる。
植え付け
2月下旬~4月上旬か、10月中旬~11月中旬(秋のほうがよい)。
整姿
枯れた下葉や花がらは、病気のもとなので、まめに摘み取る。夏越しできそうなら、花後すぐ、1/2まで刈り込む。
繁殖
【挿し芽】5~6月か、9月。
【タネまき】8月中旬~10月下旬。(発芽適温が10~15℃と低いので、早まきしない。タネを湿らせてから密封し、1ヵ月間冷蔵庫に入れる「冷蔵処理」をしてからまくと、発芽率が上がる。発芽まで二週間以上かかることがある。)
耐暑性
とても弱い。
耐寒性
わりと強い(-10℃)が、強く凍らせない。
解説
- 今さら説明不要なほど有名な草花である。冬~春花壇の定番中の定番。園芸品種が大変多く、花色が豊富。なお、山野草として扱われるスミレは別ページに分けた。ここで取り上げたのは、改良の進んだ華やかな交配種群である。
- パンジー、ビオラともに、スミレ属(ビオラ属)の植物である。園芸上は下記のように区別する。ただし、近年は両者の交配が進み、区別が曖昧になっている。
- パンジー…原種のトリコロールを中心に、アルタイカ、カルカラタ、コルヌタ、ルテアなどを交配して作られた、超巨大輪~中輪の花を咲かせる系統。花数そのものは少なめ。
- ビオラ…原種に近く、小輪~極小輪の花を咲かせる系統。きわめて多花性。
- 原種は、長日植物で春咲きだったが、品種改良により、秋から咲き始める早咲き種が一般的になった。とはいえ、やはり花が最も美しいのは早春~春である。
- 大輪~超巨大輪の花を咲かせる品種は、花が大きいぶん、雨に弱い。雨除けできない花壇に植えるなら、中~小輪の品種が適する。花は小さいが、その代わり、たくさん開花するので見映えがする。
注意点・病害虫
- 本来は常緑の多年草だが、よほどの冷涼地でない限り、夏越しは難しい。最近人気の「宿根ビオラ」も、暖地では夏越しに失敗しやすい。寒冷地以外は一年草扱いが無難である。どうしても夏越しさせたければ、山野草専用の鉢と土に植えてみる。
- 夏にタネをまくと、秋から開花する。しかし、そもそも高温に弱い植物なので、発芽直後に立ち枯れて腐りやすい。開花は遅くなるが、秋(9月中旬~10月上旬頃)にまいたほうが育てやすい。この場合、生育期間が短くても開花する、極早生の品種がおすすめ。
- 上記のように、タネは、冷蔵処理を行い、休眠を覚ましてからまくのが一般的である。が、適期に購入したタネなら、あらかじめ、発芽しやすいように処理されており、さらに冷蔵処理を行う必要は無い。
- タネが完熟すると、すぐに飛び散ってしまう。自家採取する場合は、果実が上を向いたら袋をかぶせておく。なお、果実は、未熟なうちは下を向いており、熟すにつれて上を向いて、最後にはじけてタネを飛ばす。
- タネの寿命は約3年と、やや短め。自家採種のタネは、なるべく1年以内にまき切る。
- ウイルス病にかかることがあるので、被害株は抜き取り処分する。また、過湿になると、灰色かび病が発生し、花や茎葉が腐る。予防には、常に風通しに気を配り、枯れた下葉や花がらはまめに摘み取るのが大切。
- 体が黒と橙色をした、トゲだらけの毒々しいイモムシが発生することがある。これはツマグロヒョウモンというチョウの幼虫である。放置すると葉がなくなるため駆除する。大発生することはないので、余裕があれば、チョウになるまで待ってみてもよい。このチョウのサナギの背面には、美しい金属光沢をもつ突起がある。
- 根茎などに弱い毒性(※薬効でもある)を持つらしい。花や葉を食用にできるといわれるが、多食しないほうがよい。
(※データ:大阪市基準)