ワタ
イメージ
原産地
熱帯アジア・熱帯アフリカ
科
アオイ科
高さ
60~100cm(種類による)
花期
7~11月
形態
春まき一年草または多年草
別名等
ゴッシピウム・アルボレウム(学名)/綿/コットン
アメリカワタ/リクチリメン/陸地綿(いずれもヒルスツム)
日照
5月上旬~11月下旬の生育期は、戸外の直射日光下(きわめて日光を好む)。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える。
【補足】綿毛が汚れるので、雨に当てないほうがよい。
肥料
春の元肥の他、6~8月に、月に一度の液肥、または少量の固形肥料を置き肥(肥料は少なめでよい)。
植え付け
5月上旬~6月上旬。
【補足】直根性で移植を嫌うほか、土中に共生菌を持つため、根鉢を崩さない。
整姿
草丈が高くなるので、支柱を立てる。草丈を低く抑えたい場合は、本葉5~6枚のときに一度摘芯する。多くの果実を成らせたい場合は、草丈1mくらいになるまで摘芯を待つ。
繁殖
【タネまき】4月中旬~6月上旬。(発芽適温が25℃前後なので、早まきしない。タネの綿毛をできるだけ取り除き、一晩水に浸けてからまく。)
耐暑性
とても強い。
耐寒性
とても弱い。
解説
- 繊維用の栽培作物として、非常に有名。草丈が高くなるが、矮性品種もある。園芸店などで売られているのは、園芸品種の「リクチリメン」である。
- 果実はもちろん、花も観賞できる。花は淡黄色で、中心部が濃紅色をしており、同じアオイ科のハイビスカスやオクラの花によく似ている。
- 果実は、完熟するとはじけ、中から白い綿毛が現れる。ドライフラワーによいが、収穫前に雨に当てると、綿毛が汚れるので注意。
注意点・病害虫
- 本来は非耐寒性の多年草で、暖かい室内なら越冬できるらしいが、毎年タネをまいて育てるのが一般的。なお、タネから育てると、初期生育がきわめて遅い。理由は下記。
- ワタは、発芽後に、根から「ストリゴラクトン」という物質を分泌する。これによって、土中にいる共生菌を養い、増やしているらしい。共生菌が増えて土中の環境が整うまでの間は、生育を停止している。
- 上記の性質から、ワタの植え替えは好ましくないとされる。植え替えを強行すると、再び共生菌が増えるまで、生育を停止することがある。
- やや砂質の土でよく育つ。酸性土を嫌うので、石灰を施してから植え付ける。
- ハマキムシがよく付く。葉を巻いて糸でつづり、その中で暮らしているので、丸まった葉を開いて中の虫を捕殺する。
余談
- 美しい紅色の花が咲くアカバナワタは、アベルモスクス属の植物で、ワタとは別種である。こちらはオクラやトロロアオイと同じ仲間で、未熟な果実が食用になる。
(※データ:大阪市基準)