いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

アンズ

イメージ

原産地

中国北部~東北部

バラ科

高さ

3~10m

花期

3~4月

形態

落葉小高木

収穫期

6~7月

結実特性

自家結実しにくいので、二品種以上用意したほうが確実。


前年枝に開花結実。

別名等

プルヌス・アルメニアカ(学名)/プルヌス・アンス/アルメニアカ・ブルガリス(いずれも異名)/杏/杏子/カラモモ/唐桃/アプリコット

日照

戸外の直射日光下(きわめて日光を好む)。

【補足】高温に弱いため、真夏は午前中のみ日光浴させる。

水やり

土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。

【補足】裂果の原因になるので、結実中は雨に当てない。

肥料

2~3月、5月、10月に、固形肥料の置き肥。

植え替え

12月上旬~3月下旬(厳寒期は避けたほうがよい)。

【補足】根の再生力がやや弱いため、根をいじりすぎない。

整姿

【剪定】剪定に弱いので、切り口に必ず癒合剤を塗る。

冬剪定…12月上旬~2月下旬。
枝の先端を少し切り戻す程度。(徒長枝が出やすく、枝が暴れる性質なので、下手に強剪定しないほうがよい。)3年以上経った老化枝や、弱い枝、混み合った枝は間引く。短い枝に花芽がよく付くので、大切にする。

夏剪定…6月。
あまり必要ないが、枝がよく伸びるようなら、先端を摘芯する。


【摘果】5月上~中旬。

あまり必要ないが、行う場合は、葉20~30枚につき実1個に制限する。果実の間隔は、5~7cmごとに1個とする。

繁殖

【接ぎ木】2~3月、9月。(台木はウメなど。)

【タネまき】採ってすぐにまくか、乾かないよう保存して3月にまく。

耐暑性

やや弱い。

耐寒性

とても強い(-25℃)。

解説

  1. ウメとごく近縁の果樹で、花も果実もよく似ている。夏季に冷涼で乾燥した気候を好み、いわゆる「リンゴ地帯(東北~甲信越・中部の郊外および山間部)」でよく育つ。(下に挙げた品種名を見れば、どの地域が栽培に向くか、何となく分かる。)
  2. 大きく分けて、下記の二つの系統に分かれる。
    • 東洋系…桃色花で、果実の酸味が強く、加工用に向く。比較的丈夫で育てやすい。主な品種は、「甲州大実」「信山丸」「信州大実」「新潟大実」「麦黄準杏」「平和」「山形3号」など。
    • 西洋系…白花で、果実の甘みが強く、生食・加工の両方に向く。裂果や病気が多い。主な品種は、「ゴールドコット」「ティルトン」「ハーコット」など。
  3. 「信州大実」は、東洋系品種ながら、生食・加工の両方に向く。長野県で改良された品種(品種名に「信」が付くことが多い)には、同様の性質を持つものが多い。

注意点・病害虫

  1. 寒地向き果樹とはいえ、暖地でも栽培は不可能ではない。鉢植えにし、真夏は夜だけでも涼しく過ごさせる。
  2. 耐寒性は強いが、開花中に極端な低温にあうと、花が傷み、結実率が悪くなる。
  3. 自家結実性があるが、授粉樹があったほうが確実。なお、近縁のウメやスモモ、モモの花粉でも果実が成るので、これらの木があれば(ただし、花粉のある品種に限る)、無理して二品種用意する必要はない。裏技では、切り花の花粉を使うという手もある。花に直射日光が当たると、よく花粉が出るので、集めて人工授粉する。
  4. 病気は、黒星病や縮葉病、胴枯病などがある、害虫はアブラムシ、アメリカシロヒトリ、コスカシバなど。

収穫・利用

  1. ドライフルーツなど、果実を加工用に使う場合は、完熟して柔らかくなる直前に収穫する。
  2. アンズのタネは「杏仁(きょうにん)」と呼ばれ、薬用・食用に用いられる。

(※データ:大阪市基準)