いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ビワ

イメージ

原産地

日本(千葉以南の太平洋側~九州)・中国の四川省・浙江省・湖北省

バラ科

高さ

4~10m

花期

11~1月

形態

常緑高木

収穫期

5~6月

結実特性

自家結実。


前年枝の先端付近から伸びた新梢の先端に開花結実。

別名等

エリオボトリア・ジャポニカ(学名)/枇杷/ロークァット/ジャパニーズロークァット/ジャパニーズメドラー/ジャパニーズプラム

日照

戸外の直射日光下(酷暑期は西日を避ける)。

【補足】耐陰性があるが、日陰ではよい果実ができない。

水やり

土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。

【補足】過湿にとても弱い。

肥料

3月、6月、9月に、固形肥料の置き肥。

植え替え

2月下旬~4月上旬、6月、9月中旬~10月上旬のいずれか(春に行うとよい)。

整姿

【剪定】剪定の最適期は9月。

春剪定…3~4月。
行うと、確実に果実の数が減る。

収穫後剪定…収穫直後。
結実した枝を切り戻す程度とする。

秋剪定…8月下旬~9月下旬。
つぼみを持った中心の枝と、翌年に結実させる予定の副梢の1本を残し、それ以外は切り捨てる。
木を小さくしたい場合は、9月に強剪定する。(強剪定後は、幹が日焼けするので、石灰乳やペンキなどを塗って保護する。)


【摘房】10月上旬~11月中旬頃、開花直前に行う。

勢いのない枝の花房を取り除く。(花房の出た新梢に、8枚以上の葉がなければ、その花房を取り除き、咲かせない。)


【摘蕾】摘房と同時に行う。(花房がかなり小さくなるが、気にしない。)

花房の先端1~3段と、基部1~2段のつぼみを全て取り除き、真ん中の2~5段を残す。(小さな花房なら、先端1~3段のつぼみを摘み取るだけとする。)
さらに、残った部分のつぼみの数を1/2にしておくと、摘果の手間が軽減できるが、行わなくても支障はない。


【摘果】3月上旬~4月中旬。

1房に1~5個とする(果実の大きい品種は1~2個、小さい品種は3~5個)。果実1個につき葉25枚が目安。

袋かけをすると、果実が汚れずにすむ。

繁殖

【挿し木】3月か、6~7月(発根率はきわめて悪い)。

【接ぎ木】2月下旬~3月下旬。

【タネまき】採ってすぐにまく。

耐暑性

とても強い。

耐寒性

わりと強い(-10~-13℃)が、暖地以外では室内へ。

解説

  1. 初夏の到来を告げる果物である。タネがやたらと大きく、可食部分は少なめ。
  2. 実生を繰り返しても変異が起きにくいらしく、園芸品種は少なめ。主な品種は、「田中」「長崎早生」「茂木」など。「田中」は晩生種で、少し耐寒性がある。早生種の「長崎早生」と中生種の「茂木」は暖地向き。
  3. タネから育てた木でも、果実の品質が落ちにくいので、果実を食べた後にタネをまいてみるとよい。ただし、結実まで数年(地植えなら7年程度)かかる。鉢植えがおすすめ。

注意点・病害虫

  1. 大きな葉を密に茂らせる常緑樹で、高木に育つため、狭い庭に植えるのはおすすめしない。どうしても植えたければ、早めに芯を止め、剪定を怠らない。
  2. 4~5月に伸びる「春枝」と、6~8月に伸びる「夏枝」があり、花芽は春枝の先端にできる。また、前回結実した枝から伸びる新梢には花芽ができにくく、その翌年になってから花芽をもつ性質がある。
  3. 開花結実期が厳寒期と重なるため、寒さに弱い。最低気温が-2~-3℃以下になる地域では、入室しないと果実が落ち、収穫が皆無になる。ただし、ビワの木自体の耐寒性は意外と強く、-13℃くらいまで。
  4. 冬の季節風で幼果と葉が擦れて、傷が付くことがあるため、摘果後に袋かけをしたほうがよい。収穫期が近くなったら袋を外し、日光に当てて着色させる。
  5. 嫌地をするので、ビワの跡地に新たにビワを植えるのは避ける。
  6. 葉に淡褐色の病斑ができ、次いで果実が淡い紫色になって軟化腐敗するのは、灰斑病の症状である。トップジンMやベンレートなどを散布する。

収穫・利用

  1. 最近、葉の薬効が注目されている。葉裏の毛をきれいに取り除き(軽く火で炙るとよい)、よく乾燥させてから、お茶や薬用酒にする。

余談

  1. 地域によっては、ビワを庭に植えることを不吉とする迷信がある。上記のように、鬱蒼と茂り、庭に大きな日陰を落とすことが嫌われているらしい。

(※データ:大阪市基準)