カリッサ
イメージ
原産地
インド・スリランカ・熱帯アジア・アフリカ
科
キョウチクトウ科
高さ
1~6m(種類による)
花期
4~11月
形態
常緑低木
収穫期
10~12月
結実特性
自家結実する品種と、しない品種がある。自家結実する品種も、別の品種で受粉したほうが、良い実がなる。
前年枝の先端付近から伸びた新梢の基部1~3節に開花結実。
別名等
グランディフローラ(異名)/オオバナカリッサ/ナタールプラム(いずれもマクロカルパ)
日照
4月中旬~11月上旬の生育期は、戸外の直射日光下。
越冬中は、室内の日当たり(暖地なら戸外で霜除け)。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。越冬中は、ごく控えめに。
肥料
4月、6月、8月、10月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
4月下旬~6月上旬か、9月(春のほうがよい)。
整姿
枝が密に茂り、風通しが悪くなりやすいので、春ごろに不要な枝を間引く。
繁殖
【挿し木】5月下旬~9月中旬。
【接ぎ木】4~5月。
【タネまき】5~7月(食べた後の果実からタネを採り、すぐにまく)。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
最低0℃を保つとよい。
解説
- カリッサ属には、いくつか種類があるが、マクロカルパは果実が食用になることから、熱帯果樹として栽培される。キョウチクトウに似た白い花が美しく、観賞用にも良い。花の径は3.5cmくらい。
- 市販の株は品種名が示されていないが、一本でも、いちおう結実する模様。斑入りの品種もあるが、そちらは観賞専用らしい。
注意点・病害虫
- この仲間には、有毒の果実を付ける種類もあった(現在はアコカンセラ属に分けられた、スペクタビリスという種類が該当)そうで、種類の分からないものを闇雲に口に入れないほうがよい。
- 枝に短いトゲがあるため、扱いに注意する。熱帯地域では、防犯用に植栽することがあるという。
- 熱帯果樹とされるが、それなりに耐寒性があり、暖地なら屋外で越冬する。ただ、冬でも最低温度が10℃以上あれば生育が停止せず、開花結実が続くため、なるべく暖かく過ごさせたい。
- 病虫害は少ないが、イラガが付くので注意。また、果実が熟してくると、鳥に狙われる。
- 果実の中にあるタネには、毒性があるらしい。
収穫・利用
- 果実は完熟すると赤くなる。モモに似たほのかな甘みがあり、生食の他、ジャムなどに加工される。
(※データ:大阪市基準)