ダイダイ
イメージ
原産地
インド・ヒマラヤ
科
ミカン科
高さ
2~8m
花期
5~6月
形態
常緑小高木
収穫期
12~3月
結実特性
自家結実。
前年の春枝と、前々年の夏枝から伸びた新梢の先端付近に開花結実。
別名等
シトルス・オーランティウム(学名)/橙/代々/回青/回青橙/ビターオレンジ
斑入りダイダイ/地球柑/シマダイダイ(いずれも斑入り品種の総称)
日照
戸外の直射日光下。
水やり
土の表面が乾けば与える。
肥料
4月、6月、8月、10月、12月に、固形肥料の置き肥。
【補足】生育旺盛なので、多肥にすると徒長しがち。
植え替え
3月中旬~4月上旬、6月、9月下旬~10月中旬のいずれか(春が最適期)。
整姿
【剪定】不要な枝や混み合った枝を間引く程度。
春剪定…3月上旬~4月上旬。
前年の秋枝と、前年に結実した枝は、強めに切り戻す。
夏剪定…6月中旬~7月上旬。
新梢を半分程度に切り縮める。
【摘果】7~8月。
一本に枝に果実1~2個とする(葉80枚につき果実1個の割合で)。葉が少ない枝の果実は摘み取る。
繁殖
【接ぎ木】2月下旬~4月上旬か、9月(台木はカラタチなど)。
【タネまき】採ってすぐにまく。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
やや弱く(-5℃)、寒地では室内へ。
解説
- 正月飾りの定番。鏡餅やしめ飾りに付いている、ミカンのようなものがこれである。カンキツ類としては、もっとも強健な種類の一つである。耐寒性・耐暑性・耐病性・耐乾性・耐湿性が強く、丈夫で育てやすい。とはいえ、地植えは関東地方以西が適地。
- 斑入りの品種があり、葉や未熟果に、淡黄色のまだら模様・縦縞模様が入る。ウイルス病の症状と似ているが違うので注意。
注意点・病害虫
- 病気はかいよう病、害虫は、アブラムシ、カイガラムシ、ハダニ、エカキムシ、アゲハチョウなどが発生する。
収穫・利用
- 果実は酸味・苦みが強く、食用にならない。しかし、香り高いため、果汁をポン酢の原料にする。果皮はマーマレードや入浴剤などに。
- 花や果実、未熟果からは精油が採れる。いずれの精油も、抗不安、鎮静などの作用がある。自分で抽出するのは無理があるので、精油の専門店などへ。
余談
- 果実が自然落果しにくく、収穫せずにおくと、一本の木に、最大三代までの果実が成る(二年前の果実・去年の果実・今年の果実の三代)ことから、この名前があるらしい。
- また、黄色く熟した果実を収穫せずに翌春まで放置すると、再び緑色に戻る「回青」という現象を起こすことから、若返りの縁起木ともされる。
(※データ:大阪市基準)