いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

イチジク

イメージ

原産地

西アジア~アラビア半島南部

クワ科

高さ

2~9m

花期

5~9月

形態

落葉高木

収穫期

【夏果】6~7月

【秋果】8~10月

結実特性

単為結果。


前年枝の中間付近から伸びた新梢の先端付近に夏果、春に伸びた新梢の葉脇に秋果が結実。

別名等

フィカス・カリカ(学名)/無花果/トウガキ/フィグ/コモンフィグ

日照

戸外の直射日光下。

【補足】少し耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。

水やり

土の表面が乾けば与える(葉が大きいので、水切れに注意)。

【補足】土中の停滞水に弱い反面、乾燥も嫌うので、水やりの仕方に注意が必要。

肥料

4月、6月、8月、10月に、固形肥料の置き肥。

【補足】秋に収穫できる品種は、春~秋まで肥料切れを起こさせない。

植え替え

2月下旬~3月下旬か、10~11月。

【補足】3~4年に一度行う。

整姿

【剪定】節のすぐ上で切ると枯れこみやすいので、節と節の中間で切る。

春剪定…植え替えと同時期。
前年に伸びた枝の、基部2~3芽を残して剪定し、新梢の発生を促す。
夏果種は、前年枝の先端付近に小さな果実があるため、切り捨てないよう注意。

夏剪定…7月。
徒長枝を切り戻す程度で、あまり必要ない。

繁殖

【挿し木】2月上旬~4月上旬か、6~8月(春のほうがよい)。

【取り木】4~8月。

【株分け】植え替えと同時期(株立ち樹形になった場合のみ可能)。

耐暑性

強い。

耐寒性

やや弱く(-5~-15℃)、寒地では室内へ。

【補足】凍らせると枯れる。高温にあわせない。夏果種は越冬果実の凍結にも注意。

解説

  1. イチジクという名前は、「一熟」=「一日一個熟する」の意らしい。日本に渡来したのは、江戸時代初期、寛永年間のことである。
  2. 雌雄異株だが、単独で結実する品種が一般的。ただ、種類によっては雌雄同株で、花のみ雌雄が分かれるものがあるらしい。
  3. 花は、花嚢(実のように見える部分)の中に咲き、外からは見えない。漢字で「無花果」と書くのはそのため。
  4. 夏に熟する実を「夏果」、秋に熟する実を「秋果」と呼ぶ。種類によって、夏果のみの「夏果種」と、秋果のみの「秋果種」、夏と秋の二回収穫できる「夏秋兼用種」がある。
    • 夏果種…夏のみ収穫できるが、あまり見かけない。主な品種は「ザ・キング」「サン・ペドロ・ホワイト」など。
    • 夏秋兼用種…夏と秋の二回収穫できる。主な品種は、「アーチペル」「カドタ」「カリフォルニアブラック」「ショートブリッジ」「バナーネ(「バナナクイーン」「ロングドゥート」)」「ビオレドーフィン」「ブラウンターキー」「ブルンスウィック」「ホワイトイスキア」「桝井ドーフィン(単に「ドーフィン」とも)」など。
    • 秋果種…秋のみ収穫できる。主な品種は、「ゼブラスイート(「タイガー」「パナッシュ」とも)」「セレスト」「ネグローネ(「ボルドー」)」「ビオレソリエス」「蓬莱柿」など。このうち、「セレスト」「蓬莱柿」は耐寒性に優れる。
  5. 園芸店で売られている品種名無記載のイチジクは、「桝井ドーフィン」であることが多い。やや性質が弱いものの、栽培は容易。
  6. 最近人気の「ゼブラスイート(タイガー)」は、果実に斑が入り、緑色と黄緑色の縦縞模様になる、面白い品種。観賞用にも適する。食味も良い。

注意点・病害虫

  1. 暖地性の木で、耐寒性が弱い。特に幼木は、たとえ暖地でも、防寒して越冬させたほうが安全。成木になれば寒さに耐える(品種によるが、-15℃が限界)。
  2. 最低気温が15℃を下回ると、果実が熟しにくくなる。そのため、寒い地域ほど収穫期が短くなる。
  3. 中性~弱アルカリ性の土を好むが、酸性土にも耐える。なお、連作を嫌うため、以前イチジクの植えてあった場所に、新たにイチジクを植え直してはいけない。どうしても植えたい場合は、大穴を掘り、土を入れ替える。
  4. 果実が色付き始める直前に、植物性の食用油(ナタネ・ダイズ・ゴマ・オリーブなど)を1~2滴程度、果実の先端の穴から塗布または注入すると、糖度が上がり、果実が早く熟す。この作業を「油処理」または「オイリング」という。作業の適期は、淡黄緑色の果実の先端の穴が、かすかに赤みを帯びる頃。
  5. 傷を付けると、傷口から白い乳汁が出るが、触るとかぶれることがあるので注意。この乳汁は蛋白質を分解する酵素を含み、昔からイボ取りに用いられてきた。
  6. 比較的寿命の短い木で、15~20年程度で老木に達するらしい。
  7. さび病や炭疽病にかかることがある。また、株枯病になると、地際部分の幹に褐色~黒褐色の病斑ができて腐敗し、下葉から萎れて枯死する。トップジンMを散布して予防する。
  8. サツマイモネコブセンチュウにきわめて弱い。また、木が老いると、幹にカミキリムシ(クワカミキリなど)が入りやすくなり、衰弱・枯死に追いやられる。

収穫・利用

  1. 果実が完熟すると、下向きにやや垂れ下がって、果皮に淡いヒビのような模様ができ、付け根から簡単に外れる。日持ちが悪いため、収穫後は早めに食べる。食べきれない分は冷凍保存するか、ジャムやドライフルーツなどに。

余談

  1. 野生のイチジクは、イチジクコバチの仲間と共生関係にある。イチジクコバチは花嚢の内部を食べて育ち、雌成虫が脱出する際に、体に花粉を付ける。これが別のイチジクの花嚢に産卵すると、その際に授粉が成立する仕組みになっている。日本にあるイチジクは単為結果なうえ、イチジクコバチの仲間がいないためタネができないが、外国からの輸入品(ドライフルーツなど)には、タネのできたものが混じっているらしい。

(※データ:大阪市基準)