クコ
イメージ
原産地
日本(北海道除く)・中国・台湾・朝鮮半島
科
ナス科
高さ
60~150cm
花期
7~11月
形態
落葉低木
収穫期
10~12月
結実特性
自家結実。
前年枝と新梢に開花結実。
別名等
リシウム・シネンセ(学名)/枸杞/ゴジベリー/クコナンバン/カラスナンバン/チャイニーズマトリモニーバイン
アツバクコ/厚葉枸杞/ハマクコ/浜枸杞(いずれもサンドウィセンセ)
ハリミフォリウム(異名)/ナガバクコ/長葉枸杞/チャイニーズボックスソーン(いずれもバーバルム)
日照
戸外の直射日光下。
【補足】耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。
水やり
土の表面が乾けば与える。
肥料
3月、5月、12月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
11月下旬~4月中旬(厳寒期は避けたほうがよい)。
整姿
【剪定】
冬剪定…植え替えと同時期。
長い古枝を強く切り戻し、新しい枝を発生させる。
夏剪定…6~7月。
木をあまり大きくしたくなければ、新梢を軽く刈り込む。
繁殖
【挿し木】5月下旬~7月中旬か、9月。
【株分け】植え替えと同時期。
【タネまき】採ってすぐにまく。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
とても強い(-25~-30℃)が、寒地では防寒する。
解説
- いくつか種類があるが、普通、「クコ」というと、日本各地に自生する原種のシネンセを指す。細い枝が長く伸び、先端が枝垂れる。栽培容易。
注意点・病害虫
- 枝にトゲがたくさんあって危険なので、通り道などに植えないほうがよい。なお、個体によっては、トゲの少ない株もある。
- やや砂質の土を好む。
- 病気は、うどん粉病にかかりやすい。また、ナス科植物だけに、ウイルス病の被害にもあう模様。害虫は、アブラムシや、トホシクビボソハムシが付く。
収穫・利用
- 果実は薬用酒や漢方薬、葉はクコ茶でおなじみ。若い葉は、茹でて食用にしたり、ご飯と一緒に炊いたりする。
(※データ:大阪市基準)