クリ
イメージ

原産地
日本(北海道西南部~屋久島)・朝鮮半島南部
科
ブナ科
高さ
10~20m
花期
4~7月
形態
落葉高木
収穫期
9~10月
結実特性
他家結実。
前年枝の先端2~4節から伸びた新梢に開花結実。
別名等
カスタネア・クレナタ(学名)/栗/ノグリ/野栗/シバグリ/柴栗/日本グリ/チェストナッツ
ヨーロッパグリ/コモンチェストナッツ/スイートチェストナッツ/スパニッシュチェストナッツ(いずれもサティバ)
アメリカグリ/アメリカンチェストナッツ(いずれもデンタタ)
中国グリ(モリッシマ)
日照
戸外の直射日光下(きわめて日光を好む)。
水やり
土の表面が乾けば与える。
肥料
4月、6月、9月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
12月上旬~3月上旬(厳寒期は避けたほうがよい)。
【補足】1~2年に一度行う。
整姿
【剪定】胴枯病予防のため、必ず、傷口に癒合剤を塗って保護する。
冬剪定…植え替えと同時期。
不要な枝を除き、樹幹内の日当たりを確保する。枝の先端に花芽があるため、大切にする。
夏剪定…6月。
不要な枝を除く程度に、軽く剪定する。徒長枝は、先端を軽く切り返す。
【摘果】7月。
あまり必要ないが、行う場合は、枝1本につき、実1個とする。(鉢植えの場合、鉢の大きさにもよるが、全体で3~8個程度。)
繁殖
【接ぎ木】2~3月。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
とても強い(-25℃)。
解説
- クリという名は「黒実(くろみ)」からきているらしい。一般的な日本グリと、天津甘栗にする中国グリ、マロングラッセに使うヨーロッパグリがある。一般家庭で栽培できるのは、日本グリか、日本グリと中国グリの雑種。
- シダレグリは日本グリの変種で、枝が枝垂れ性になった、非常に珍しいものである。天然記念物に指定されている。
- ヨーロッパグリには、斑入り葉の品種もある。
- イガ(総苞)のトゲ(鱗片)はかなり危険だが、最近は、トゲの少ない「トゲナシクリ」も出回る。トゲが全く無いわけではないが、基本種に比べると、はるかに安全。
注意点・病害虫
- 雌雄異花。前年枝の先端付近から伸びた新梢には雄花と雌花が咲くが、それより下の花穂には、雄花しか咲かない。要するに、日当たりのよい部分にだけ雌花が咲く。
- 花に、塩素系漂白剤に似た強い異臭がある。庭に植えると、開花期に近所迷惑になることがある。
- ブナ科植物だけに、かなり大きな木に育つため、本来は地植え向きである。鉢植えでは、7号以上の大鉢に植える。寒さには強く、-15℃程度が限界。
- 根が菌根菌と共生するため、腐植質に富む、肥沃な弱酸性土を好む。乾燥地や、やせ地は適さない。
- 病気は、胴枯病の被害が深刻である。この病気があるために、日本のクリは輸出ができないらしい。カミキリムシの被害にあったり、幹が日焼け・凍害などで傷むと、その傷口から高確率で発病する。若い木ほど発生しやすいので注意。
- せっかくできた果実が黒褐色になって腐るのは、実炭疽病または黒色実腐病である。いずれもビスダイセンかベンレートを散布して予防する。
- 比較的、虫害が多く、葉にクスサンという大きな毛虫が付いたり、果実にクリシギゾウムシやネスジキノカワガ、モモノゴマダラノメイガなどの幼虫が入り込む。果実の虫は、7~8月にスミチオンなどを散布すると防げる。このほか、カミキリムシにも注意。
- クリタマバチが最大の害虫である。被害にあうと、新梢の基部が虫こぶになって、著しく生育が悪くなり、最悪の場合、枯死する。防除方法はないが、品種によっては抵抗性を持つ。「石鎚」「伊吹」「岸根(がんね)」「銀寄(ぎんよせ)」「国見」「鹿爪」「紫峰」「丹沢」「筑波」「日向」「森早生」などが該当するが、最近のクリタマバチは、これらの抵抗性品種にも寄生することがあるらしいので、油断しない。
収穫・利用
- 果実(タネ)が完熟すると、イガごと自然に落果するので、拾って収穫する。冷蔵庫で二週間ほど貯蔵すれば、果実の甘みが増す。
- 果実は生でも食べられる。しかし消化が悪い。
- 乾燥したイガを焼いて炭にし(蒸し焼き説もあり)、砕いてゴマ油で練ったものを頭に塗ると、育毛に効くといわれる。また、葉の煎じ液は、あせもや湿疹、虫さされなどの、肌の軽微なトラブルに効く。
- 材がとても堅く、腐りにくいので、昔から、線路の枕木に利用されてきた。
(※データ:大阪市基準)