いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

イヨカン/ナツミカン

イメージ

原産地

日本(交雑種)

ミカン科

高さ

2~6m

花期

4~5月

形態

【イヨカン】常緑低木

【ナツミカン】常緑小高木

収穫期

【イヨカン】12~2月

【ナツミカン】3~6月

結実特性

自家結実。


前年の春枝と、前々年の夏枝から伸びた新梢の先端付近に開花結実。

別名等

【イヨカン】シトルス・イヨ(学名)/伊予柑/イヨミカン/伊予蜜柑/イヨタンゴール

【ナツミカン】シトルス・ナツダイダイ(学名)/夏蜜柑/ナツカン/夏柑/ナツダイダイ/夏橙


ヒュウガナツ/日向夏/土佐小夏/コナツミカン/小夏蜜柑/ニューサマーオレンジ(いずれもタムラナ)

日照

戸外の直射日光下。

水やり

土の表面が乾けば与える。

肥料

4月、6月、8月、10月に、固形肥料の置き肥、加えて、3~11月に、7~10日に一度、1500~2000倍の薄い液肥を施すとよい。

【補足】ナツミカンは生育旺盛なため、多肥にすると徒長する。

植え替え

3月中旬~4月上旬、6月、9月下旬~10月中旬のいずれか(春が最適)。

整姿

【剪定】不要な枝を間引く程度。

春剪定…3月上旬~4月上旬。
前年の秋枝と、前年に結実した枝は、強めに切り戻せる。

夏剪定…6月中旬~7月上旬。
伸びすぎれば、初夏に切り戻せるが、翌年の花芽が減る。


【摘果】6月下旬~7月下旬。

葉70~90枚(できれば100枚)につき実1個とする。

果実に袋かけをすると、防寒になってよい。

繁殖

【接ぎ木】2月下旬~4月上旬か、9月(台木はカラタチなど)。

【タネまき】採ってすぐにまく。

耐暑性

とても強い。

耐寒性

やや弱く(-5℃)、寒地では室内へ。

解説

  1. イヨカンは、ナツミカンとオレンジの雑種とされる。樹勢が弱く、あまり大きな木にならない。愛媛県の果樹という印象が強いが、山口県で誕生したらしい。
  2. ナツミカンは、ユズとダイダイの雑種とされる。樹勢が強く、かなり大きな木に育つ。果実の酸味が強いが、現在は、「甘夏(正しくは「川野夏ダイダイ」)」「新甘夏」のような、生食できる品種が主流。
  3. ヒュウガナツは、名前に「ナツ」と付くが、ナツミカンの仲間ではない。ミカンと文旦、またはグレープフルーツとの交雑種である「タンゼロ」と呼ばれる系統に属する。育て方はナツミカンに準じるが、自家結実しないため、ナツミカンなどの授粉樹を用意する。
  4. ハッサクも同様に栽培できる。が、ハッサクも自家結実しないため、やはり授粉樹が必要。ヒュウガナツとハッサクを組み合わせれば、両方結実する。

注意点・病害虫

  1. 樹自体の耐寒性は、それなりにある(-5℃くらいまで)。しかし、果実を付けたまま越冬させるため、低温障害を受けやすい。気温が-4℃以下になることが多い地域では、必ず防寒しないと、落果したり、実が凍って品質が著しく劣化し、食べられなくなる。
  2. アブラムシ、カイガラムシ、ハダニ、エカキムシ、アゲハチョウなどが、当然のように発生する。

収穫・利用

  1. イヨカン果実の凍害対策として、厳寒期を迎える前の、年末年始頃に収穫し、1ヵ月~1ヵ月半ほど追熟するとよい。その方が食味も良くなる。ただし、ナツミカンは樹上で完熟させたほうがおいしい。凍結しそうなら、果実に袋かけをするという手もある。

(※データ:大阪市基準)