いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ナシ

イメージ

原産地

日本(本州~九州)・朝鮮半島・中国・ヨーロッパ中部・地中海沿岸

バラ科

高さ

3~10m

花期

4~5月

形態

落葉高木

収穫期

8~10月

結実特性

他家結実だが、異なる品種同士でも、受粉しない組み合わせがある。


2年枝(前年枝)の先端付近と、3年枝(前々年枝)についた短枝の先端に開花結実。(1年目の枝には花芽が付かない。)

別名等

ピルス(属名)/ペアー/アリノミ/有りの実


(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

戸外の直射日光下(きわめて日光を好む)。

水やり

土の表面が乾けば与える。

【補足】西洋ナシは、雨に当てないほうがよい。

肥料

1月、3月、5月、10月に、固形肥料の置き肥。

植え替え

11月中旬~3月中旬(厳寒期は避けたほうがよい)。

【補足】細根が少ないので、なるべく根を切らない。

整姿

【剪定】

冬剪定…植え替えと同時期。
新梢のうち、未熟な緑色の先端部分を切り落とす。短果枝(短枝)に開花結実するため、大切にする。(一度開花した短果枝は、毎年開花する。)

夏剪定…6月下旬~7月中旬。
長い徒長枝の先端を切り詰める。


【摘蕾】花房一つにつき、つぼみ2~3個とする。中心のつぼみは取り除く。


【摘果】開花後二週間を過ぎた頃と、5月中旬~下旬頃の二回。

一回目の摘果は、一箇所につき、もっとも充実した実1個だけを残す。

二回目の摘果は、短果枝1本につき実1個、50~70cmの中果枝1本につき実2個、それ以上の長果枝は1本につき実5~6個にする。
だいたい葉25~40枚につき実1個に調整する。(6号鉢植えの場合、全体で2~3個が目安。)果実同士の間隔は、最低でも15cm以上空ける。

果実が病虫害にあいやすいので、袋かけをしたほうがよい。(市販の光透過性の袋を使うと、果皮の色が美しくなる。)

繁殖

【接ぎ木】2~3月(台木はヤマナシがよい)。

【根伏せ・根挿し】3月か、5~6月(接ぎ木された株だと、台木の根を挿すことになるので注意)。

耐暑性

強い。

耐寒性

強い(-20℃)が、極寒地では防寒する。

解説

  1. ひと口に「ナシ」といっても、園芸上は、「日本ナシ」「西洋ナシ」「中国ナシ」の三系統に分かれる。
  2. 日本ナシは、山野に自生するヤマナシから改良されたもので、果皮の色によって、「赤ナシ」と「青ナシ」に分けられる。育てやすいのは赤ナシ系品種のほうである。代表種は「幸水」「豊水」など。
  3. 青ナシの代表種は「二十世紀」である。黒斑病などの病害に弱く、一般家庭ではやや栽培しにくい。とはいえ、二十世紀系の品種でも、「おさ二十世紀」「ゴールド二十世紀」は、比較的育てやすいらしい。なお、「おさ二十世紀」は自家結実する品種。
  4. 近年人気の西洋ナシは、果実の形が妙にいびつなのが特徴。食味に優れる。高温と多雨に弱く、暖地ではよい果実ができないため、鉢植えにし、雨に当てないように育てる。「ラ・フランス」が代表種。
  5. 「ラ・フランス」も、ある程度、自家結実性がある。が、確実に収穫するためにも、授粉樹を用意したい。たいていの品種と交配可能なので、好みのナシと組み合わせる。
  6. 中国ナシは、果実の形は西洋ナシに、性質は日本ナシに似ている。果実の品質は良いほうである。果実・苗ともに、ほとんど流通していない。自家結実しないが、他のナシへの授粉樹になるらしい。

注意点・病害虫

  1. ナシは、収穫期が台風シーズンと一致するため、つる性植物のように、枝を棚や支柱に誘引するのが一般的である。が、家庭園芸は、特に仕立て方にこだわる必要はない。ただし、強風は避ける。
  2. 土質はあまり選ばないが、乾燥地は適さない。
  3. 赤星病、黒斑病、黒星病、腐らん病などにかかる。赤星病の病菌は、イブキやビャクシンなどの針葉樹に付いて越冬するため、近くにそのような樹種があるときは、特に警戒が必要。また、腐らん病にかかると、枝や幹の一部に、黒っぽいでこぼこの病斑ができ、腐っていくので、早急に削り取り、癒合剤を塗る。
  4. ウイルス病にかかると、果実が変形したり、葉にえそ斑点ができたりする。治療はできない。
  5. 害虫は、アブラムシやハマキムシ、シンクイムシなどに注意。

結実について

  1. 日本ナシは一部、交配しても結実しない組み合わせがある。下記はその例。
    • 「幸水」…「新水」「秀玉」
    • 「新水」…「幸水」「秀玉」
    • 「新星」…「新興」
    • 「菊水」…「二十世紀」

収穫・利用

  1. 日本ナシの果実は完熟すると、手で軽く持ち上げただけで、簡単に外れる。西洋ナシと中国ナシの果実は、果皮が黄緑色になったら収穫し、追熟する。完熟すると芳香を放つ。
  2. 西洋ナシは、食べる前に果実を追熟する必要がある。方法は、リンゴと一緒に紙袋に入れ、15~20℃の室内に7~14日ほど置くだけ。完熟すると良い香りがし、果実が柔らかくなる。

各種の和名・異名

  1. チュウゴクナシ/中国梨/チャイニーズペアー(いずれもウスリエンシス)
  2. マメナシ/豆梨(カレリアナ)
  3. コモンペアー(コムニス)
  4. セイヨウナシ/西洋梨(コムニス変種サティバ)
  5. ギンヨウナシ/ウィローリーブドペアー(いずれもサリシフォリア)
  6. ヤマナシ/山梨/ニホンヤマナシ/日本山梨/サンドペアー(いずれもピリフォリア)
  7. ナシ/梨/ニホンナシ/日本梨/ジャパニーズペアー(いずれもピリフォリア変種クルタ)
  8. ウスリーエンシス変種ホンドエンシス(異名)/アオナシ/青梨(いずれもホンドエンシス)

(※データ:大阪市基準)