オレンジ
イメージ
原産地
インド東部
科
ミカン科
高さ
1~5m
花期
5月
形態
常緑低木
収穫期
12~4月
結実特性
自家結実。
前年の春枝と、前々年の夏枝から伸びた新梢の先端付近に開花結実。
別名等
シトルス/シトラス(いずれも属名)
(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
戸外の直射日光下(酷暑期は西日を避ける)。
水やり
土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。
【補足】病気のもとなので、なるべく雨に当てない。
肥料
4月、6月、8月、10月に、固形肥料の置き肥、加えて、3~11月に、7~10日に一度、1500~2000倍の液肥を施すとよい。
【補足】あまり多肥にすると徒長しやすい。
植え替え
3月上旬~4月上旬、6月、9月下旬~10月中旬のいずれか(春が最適)。
整姿
【剪定】不要な枝を間引く程度。
春剪定…3月上旬~4月上旬。
前年の秋枝と、前年に結実した枝は、強めに切り戻せる。
夏剪定…6月中旬~7月上旬。
新梢が伸びすぎれば、初夏に切り戻せるが、翌年の花芽が減る 。
【摘果】6月下旬~7月下旬。
葉60~80枚につき実1個とする。
越冬前に果実に袋かけをすると、防寒になってよい。
繁殖
【接ぎ木】2月下旬~4月上旬か、9月(台木はカラタチなど)。
【タネまき】採ってすぐにまく。
耐暑性
強い。
耐寒性
やや弱く(-3℃)、寒地では室内へ。
解説
- 普通の丸いオレンジと、果実にへそがあるネーブルオレンジがある。前者には「福原オレンジ」「バレンシアオレンジ」、後者には「清家ネーブル」「ワシントンネーブル」などの品種がある。この仲間は、温暖で雨の少ない気候を好む。
- よく見かける「清見オレンジ」は、ウンシュウミカン「宮川早生」とトロビタオレンジの交配種である。元々の名称は「タンゴール農林1号」というらしい。
- その「清見オレンジ」に、ポンカンを交配してできたのが「不知火」と「はるみ」である。「不知火」は、正式名称よりも「デコポン」の名前の方がよく知られている。
- また、「せとか」も、「清見オレンジ」とアメリカ産カンキツの交配から生まれたらしい。
注意点・病害虫
- 耐寒性が弱い。(樹自体は-5℃まで耐えるが、樹上の果実が耐えるのは-3℃まで。)どんなに寒くても、-4℃以下にならないようにする。
- 樹上で果実を完熟させれば酸が抜け、美味しくなるが、樹勢が落ち、次回の開花結実に悪影響が出る。
- アブラムシ、カイガラムシ、ハダニ、エカキムシ、アゲハチョウなどが発生する。また、雨がかかると、かいよう病になりやすい。
収穫・利用
- 温暖な地域では、1~2月に収穫し、室内の風通しのよい場所で1~2ヵ月追熟させてから食べる。寒冷地では、凍害対策として12月頃に収穫し、同様に追熟させる。
- ただし、果肉の赤いブラッドオレンジのように、果実を樹上で越冬させ、春(3月中頃)に収穫する種類もある。代表品種は「タロッコ」「モロ」など。
各種の和名・異名
- スイートオレンジ(シネンシス)
- ネーブル/ネーブルオレンジ(いずれもシネンシス変種ブラジリエンシス)
- トロビタオレンジ(シネンシス「トロビタ」)
- マンダリン/マンダリンオレンジ(いずれもレティクラタ)
- タンジェリン(レティクラタ変種タンジェリン)
(※データ:大阪市基準)