スモモ/プルーン
イメージ
原産地
日本~中国・アジア西部~ヨーロッパ南東部・北アメリカ
科
バラ科
高さ
3~10m
花期
3~4月
形態
落葉小高木
収穫期
【スモモ】6~7月
【プルーン】7~8月
結実特性
いずれも、一部品種を除き、他家結実。
いずれも、前年枝(特に短枝)に開花結実。
別名等
【スモモ】プルヌス・サリシナ(学名)/李/酸桃/プラム/巴旦杏/芭旦杏/ハタンキョウ/ハダンキョウ/ボタンキョウ/ニホンスモモ/ジャパニーズプラム
【プルーン】プルヌス・ドメスティカ(学名)/プラム/セイヨウスモモ/西洋李/ヨーロッパスモモ/コモンプラム/ガーデンプラム/ヨーロピアンプラム
ミロバラン/ミロバランスモモ/チェリープラム(いずれもセラシフェラ)
ベニバスモモ/紅葉李/ベニス/アカバザクラ(いずれもセラシフェラ「ピサルディー」)
ケルシージャパン(「甲州大巴旦杏」の別名)
日照
戸外の直射日光下(きわめて日光を好む)。
水やり
土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。
【補足】裂果のもとなので、なるべく雨に当てない。8月に乾かし気味に管理すると、花芽が付きやすくなる(ただし、乾かしすぎは危険)。
肥料
2月、4月、6月、10月に、固形肥料の置き肥。
【補足】窒素が多いと徒長しやすい。
植え替え
11月中旬~3月中旬(厳寒期は避けたほうがよい)。
【補足】1~2年に一度行う。
整姿
【剪定】剪定を嫌うので、切り口には必ず癒合剤を塗る。
冬剪定…12月上旬~2月下旬。
枝の先端を少し切り戻す程度とする。樹形を乱す長い枝は、1~2芽を残して切り戻し、短枝を出させる。
夏剪定…6月。
新梢の勢いが強ければ、先端を摘芯する。
【摘果】5月、果実が2cmほどになった頃。
長枝で2~3個、短枝で1個。(だいたい、葉15~20枚につき実1個が目安。)果実が6~20cm間隔になるように調整する。
中生種と晩生種は、摘果と同時に袋かけを行う。
繁殖
【挿し木】2~3月か、6月上旬~7月中旬。(品種によってはできない。発根しにくいが、初夏に行うと、成功率が少し高くなる。)
【接ぎ木】3月。
【タネまき】採ってすぐにまく。
耐暑性
【スモモ】とても強い。
【プルーン】わりと強い。
耐寒性
とても強い(-25℃)。
解説
- 市販のスモモは、早どりされているため酸味が残っているが、自分で育てて完熟させると、甘くおいしくなる。プルーンは、ドライフルーツでおなじみだが、自分で育てれば生食できる。スモモに比べて甘味は控えめ。
- スモモの主な品種には、「大石早生」「彩の姫(さいのひめ)」「サンタローザ」「ソルダム」「太陽」「ビューティー」「メスレー」など。このうち、「彩の姫」「サンタローザ」「ビューティー」「メスレー」は、自家結実性がある。ただし、「サンタローザ」は、できれば他品種で授粉させた方がよい。
- スモモには、ベニバスモモのように、葉の赤い観賞用の品種もある。花も淡桃色で美しいが、実付きは悪い。
- プルーンには、「サンプルーン」「シュガー」「スタンレイ」などの品種がある。主要な品種には自家結実性があり、一本でも収穫できる。
- プルーンのうち、ドライフルーツに加工しない品種は、単に「セイヨウスモモ」「ヨーロッパスモモ」と表記し、「プルーン」とは呼ばないようである。
- 若木のうちは、枝にトゲが出ることがあるが、木が成熟すると無くなる。
注意点・病害虫
- スモモは他家結実の品種が多く、授粉樹が必要。アンズやウメ、モモと近縁で、それらの花粉でも受粉できる。そのため、近くにそれらの木があれば、一本で収穫できる。
- スモモを暖地で育てると、どうしても雨や台風が問題になる。「ソルダム」「太陽」などの、収穫が8月にずれこみやすい中生種・晩生種を避け、「大石早生」「ビューティー」「メスレー」などの早生種を選びたい。
- プルーンは、やや耐暑性に欠けるうえ、晩生の品種が多く、どちらかというと寒地向き。暖地では鉢植えにし、風雨を避けて育てる。
- スモモ、プルーンのいずれも、健全な花粉ができない不完全花が多いため、摘花を行わない。
- スモモ「ソルダム」の果実は、ふくろみ病にかかりやすい。それ以外の品種も、果実の黒斑病に注意が必要。(「メスレー」は黒斑病に対し、抵抗性を持つ。)その他、ウイルス病や胴枯病にもかかる。
- 害虫は、アブラムシやカイガラムシに注意。また、近くに山林がある場合、果実が成熟してくると、夜間に吸蛾類がやってきて吸汁し、果実を腐らせるので、袋かけをしたほうがよい。
(※データ:大阪市基準)