ザクロ
イメージ
原産地
インド北西部~ヒマラヤ・アフガニスタン~トルコ・イラン
科
ミソハギ科(またはザクロ科)
高さ
2~6m
花期
6~8月
形態
落葉低木~小高木(極暖地では常緑)
収穫期
9~11月
結実特性
自家結実。
前年枝(短枝)の先端付近から伸びた新梢の先端に開花結実。
別名等
プニカ・グラナツム(学名)/石榴/柘榴/ポメグラネイト
ヒメザクロ/姫石榴/ナンキンザクロ/南京石榴/チョウセンザクロ/朝鮮石榴/ドワーフポメグラネイト(いずれもグラナツム変種ナナ)
ヤエザクロ/八重石榴/ハナザクロ/花石榴(いずれもグラナツム「プレニフロラ」)
カリフォルニアザクロ(「アメリカザクロ」)
日照
戸外の直射日光下。
水やり
土の表面が乾けば与える。
【補足】結実率が悪くなるので、開花中は雨に当てない。
肥料
3月、6月、9月に、固形肥料の置き肥。
【補足】肥料が多いと結実しにくいので、早春の元肥に重点を置き、他は少なめにする。
植え替え
11月中旬~4月上旬(厳寒期は避けたほうがよい)。
整姿
【剪定】剪定を嫌うので、切り口に必ず癒合剤を塗る。
冬剪定…12月上旬~2月下旬(厳寒期は避けたほうがよい)。
徒長枝や貧弱な枝を間引く程度。(短い枝に開花結実するので、大切にする。)伸びすぎた枝は切り戻すが、先端にある花芽を減らしてしまう。
夏剪定…6~7月。
ひこばえがよく出るので、根元から切除する。太い枝の剪定は行わない。
【摘果】結実後、一箇所に複数の果実があれば、一個に制限する。
果実が色付き始めたら、袋かけを行うと、害虫や雨の害を防げる。
繁殖
【挿し木】2~3月か、5月下旬~7月下旬(直接土に挿してもつく)。
【取り木】4~8月。
【株分け】3月上旬~4月上旬(株立ち樹形の場合のみ可能)。
【タネまき】採ってすぐにまくか、乾かないよう保存して3~4月にまく。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
わりと強い(-10℃)が、極寒地では室内へ。
解説
- ザクロには多くの変種・品種が存在するが、日本で入手できるものは限られている模様。
- 日本では、大きく分けて、果実を食用にする「実ザクロ」と、花を観賞する「花ザクロ」、矮性で鉢植え向きの「ヒメザクロ」「一歳ザクロ」の三系統がある。
- 実ザクロ…果実を食用にする。花は一重咲きで、花色は朱赤色のみ。
- 在来種…完熟果実が裂果し、酸味が強い。品種はほとんど無い。在来種そのものと、果実の大きい「大実ザクロ」と、果実が白い「水晶ザクロ」がある程度。
- 西洋種…完熟果実が裂果せず、甘みが強い。品種は「アメリカザクロ」など。
- 花ザクロ…花を観賞する。日本では、古くからザクロを観賞用の花木として扱ってきた歴史がある。花色は朱赤のほか、白や黄色、絞り咲きの品種などがあり、とても美しい。ただし、果実はできない。
- 矮性系統…花と果実を観賞する。矮性で、花も果実も小さく、どんなに生長しても高さ2mほど。なお、「一歳ザクロ」は、ヒメザクロの園芸品種で、名前の通り、タネまき後一年以内に開花するほど生長が早い。
- 実ザクロ…果実を食用にする。花は一重咲きで、花色は朱赤色のみ。
注意点・病害虫
- インド~西アジア原産の植物ながら、かなり耐寒性が強く、-15℃くらいまで耐えるらしい。
- この仲間はトゲ状の短枝がよく出るので、扱いに注意する。
- ひこばえの発生が多く、放置するとブッシュ状となり、生育が悪くなるため、発生次第、根元から切る。挿し木がとても簡単なので、切ったひこばえを挿しておくとよい。タネでもよく殖える。
- 実ザクロは、隔年結果の傾向があり、収穫量が安定しない。果実が成りすぎたと感じたら、摘果して減らす。
- アブラムシやカイガラムシ、ハマキムシが付きやすいので注意。
- 果皮が有毒で、食中毒の原因になるらしい。必ず剥いてから食べる。
(※データ:大阪市基準)