ユズ/ハナユ
イメージ
原産地
中国の長江上流地域
科
ミカン科
高さ
2~6m
花期
5~6月
形態
常緑中高木
収穫期
9~12月
結実特性
自家結実。
前年の春枝と、前々年の夏枝から伸びた新梢の先端付近に開花結実。
別名等
【ユズ】シトルス・ユノス(学名)/柚/柚子/ユノス/オニタチバナ
【ハナユ】シトルス・ハナユ(学名)/花柚/ハナユズ/花柚子/一歳ユズ
シシユ/シシユズ/獅子柚/オオユズ/大柚/ジャガタラユ(いずれもプセウドグルグル)
日照
戸外の直射日光下。
【補足】少し耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。
水やり
土の表面が乾けば与える(意外と乾燥に弱いので注意)。
【補足】果実の肥大中に水切れすると、落果する。
肥料
4月、6月、8月、10月に、固形肥料の置き肥。
【補足】窒素が多いと、すぐに徒長する。
植え替え
3月上旬~4月上旬、6~7月、9月上旬~10月下旬のいずれか(春が最適)。
整姿
【剪定】不要な枝を間引く程度。(ユズは、必要以上に剪定すると、実付きが悪くなったり、全く実が付かなくなったりする。)
春剪定…2月下旬~4月上旬。
前年の秋枝と、前年に結実した枝は、強めに切り戻す。
夏剪定…6月中旬~7月上旬。
新梢が伸びすぎれば、初夏に切り戻せるが、翌年の花芽が減る 。
【摘果】6月下旬~7月中旬。
ユズは葉60~80枚、ハナユは葉20枚につき実1個が目安。
繁殖
【挿し木】6月上旬~7月下旬。
【接ぎ木】2月下旬~4月上旬か、9月中旬~10月上旬(台木はカラタチなど)。
【タネまき】採ってすぐにまく。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
わりと強い(-5-~8℃)が、極寒地では室内が無難。
解説
- ユズは、カンキツ類の中では最も耐寒性が強く、-8℃まで耐え、岩手県と秋田県が地植えの北限である。樹勢が強く、年数のたった古い木でも、徒長枝が出やすい。また、トゲが長大なので、扱いに注意する。(トゲの小さい品種もある。)
- ハナユは、ユズの近縁種で、よく「一歳ユズ」の名で売られている。豊産性で、実付きがとてもよいが、果実の香りは弱め。耐寒性もユズより弱いが、それでも-5℃までは耐える。木は矮性で、あまり大きくならない。鉢植え向き。
- でこぼこした大型の実を付けるシシユ(獅子柚、シシユズ、オオユズ)は、ブンタンの仲間で、ユズとは別種である。育て方は同じでよいが、やや寒さに弱い(-3℃)。
注意点・病害虫
- ユズをタネから育てると、10年以上経過しても実がならないことがある。また、市販の苗を買っても、いきなり地植えすると、やはり年数がかかる。早く収穫したければ、タチバナに接ぎ木した苗を購入し、鉢植えで育てる。どうしても地植えしたければ、鉢植えで数年間、果実を付けさせ、「実なり癖」を付けさせてから、地植えにする。
- カンキツ類なので、害虫は、アブラムシ、カイガラムシ、ハダニ、エカキムシ、アゲハチョウなどが発生する。
収穫・利用
- 完全に黄色くなった果実より、少し緑色が残っている果実のほうが、香り高く、果汁も多い。果実が色付いてきたら、摘果をかねて、次々に収穫するとよい。木の負担を減らすため、年内には全て採り終える。
- 果実は、料理の香り付けのほか、入浴剤に適する。
余談
- 「桃栗三年柿八年」の後に続く言葉は、地方によっていろいろあるが、その中の一つに、「柚は九年で成りかねる」「柚の大馬鹿十八年」などというものがある。ユズの苗から収穫への道のりがいかに長いか、よく表している。 (※ただし、この「柚」は、しばしば「梨」や「枇杷」に入れ替わる。)
(※データ:大阪市基準)