いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

アジアンタム

イメージ

原産地

アジア・アメリカの熱帯~亜熱帯

イノモトソウ科(またはホウライシダ科)

高さ

10~100cm(種類による)

花期

シダ類なので花は咲かない

形態

常緑~半常緑多年草

別名等

アディアンツム・ラディアヌム(学名)/カラクサホウライシダ/唐草蓬莱羊歯/オランダソウ/デルタメイデンヘアーファーン


(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

4月上旬~11月上旬の生育期は、戸外で10~30%遮光(7月上旬~9月上旬は50~70%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり(暖地なら戸外で霜除け)。

水やり

生育期は、土の表面が乾けば与える(葉が枯れ込むので、水切れは厳禁)。越冬中は、ごく控えめに。

【補足】葉水を欠かさず、空中湿度も高く保つ。高温期のみ腰水も可能。

肥料

4~10月に、10~14日に一度の液肥、または固形肥料の置き肥。

植え替え

4月下旬~10月上旬(酷暑期は避けたほうがよい)。

【補足】2年に一度行う。根が弱いため、根鉢を崩しすぎないよう注意。作業後は葉を少し減らし、負担を軽減する。

整姿

枯れた下葉は、まめに取り除く。葉が大量に枯れ込んだら、思い切って株元から切り、新葉を出させる。(9月以降は強い切り戻しを行わない。)

繁殖

【株分け】植え替えと同時期(植え傷みしやすいので細かく分けない)。

【胞子まき】4~10月。(採ってすぐにまく。土はかけない。まき床にガラス板などをかぶせ、高温多湿の環境を保つ。胞子はきわめて長命で、乾燥保存が可能。)

耐暑性

強いが、強光と乾燥に注意。

耐寒性

最低5℃を保つ。

【日本自生種】最低0℃を保つ。

解説

  1. 繊細な葉(小羽片)が涼しげである。定番の観葉植物ながら、案外気難しく、育てにくい。栽培環境の変化を嫌い、一度機嫌が悪くなると、なかなか回復しない。
  2. 代表種は、熱帯アメリカ原産の原種ラディアヌムで、多くの園芸品種がある。その他、テネルムやマクロフィルムなどの大型種もあるが、ラディアヌムに比べると、繊細さに欠ける。
  3. この仲間のうち、クジャクシダやハコネシダ、ホウライシダは、日本にも自生する。ハコネシダとホウライシダは暖地性だが、クジャクシダは耐寒性が強く、ほぼ全国的に自生する(その代わり耐暑性にやや難あり)。冬は地上部が枯れ込むが、春になれば新葉が出る。

注意点・病害虫

  1. 水切れすると葉がチリチリに枯れ込み、見苦しくなる。だからといって、毎日水やりすると、今度は過湿になり、根腐れする。やや水加減の難しい植物である。寿命もあまり長くない模様。
  2. 調子を崩しているときは、土への水やりより、葉水に重点を置き、機嫌が直るのを待つ。
  3. やや酸性の土を好む。
  4. シダ類はナメクジが付きやすいので注意。

余談

  1. ホウライシダの種小名「カピルス-ベネリス」は、「ヴィーナスの髪」を意味するらしい。

各種の和名・異名

  1. ホウライシダ/蓬莱羊歯/ヴィーナスヘアーファーン(いずれもカピルス-ベネリス)
  2. コバホウライシダ/小葉蓬莱羊歯(クネアツム)
  3. クジャクデンダ(コーダツム)
  4. アラゲクジャク/荒毛孔雀(ヒスピドゥルム)
  5. クジャクシダ/孔雀羊歯(ペダツム)
  6. シルバーダラーメイデンヘアーファーン(ペルビアヌム)
  7. ヒロハクジャク/広葉孔雀(マクロフィルム)
  8. ハコネシダ/箱根羊歯(モノクラミス)
  9. ラディアヌム「フラグランス」(ラディアヌム「フラグランティッシムム」の異名)
  10. ヒトツバクジャク/一つ葉孔雀/ヒトツバホウライシダ/一つ葉蓬莱羊歯(いずれもレニフォルメ)

(※データ:大阪市基準)