いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

アスパラガス(観賞用種)

イメージ

原産地

熱帯アジア・ヨーロッパ・アフリカ

クサスギカズラ科(またはキジカクシ科・ユリ科)

高さ

30~100cm(つる性~半つる性)

花期

6~9月

形態

多年草

別名等

(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

3月下旬~11月中旬の生育期は、戸外の直射日光下(7月中旬~9月上旬は30~50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり(暖地なら戸外で霜除け)。

【補足】アスパラゴイデス以外の種類は耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。「ナヌス」は、葉が特に繊細なため、強い日光に当てないほうがよい。

水やり

生育期は、土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。越冬中は、ごく控えめに。

【補足】耐乾性があるとはいえ、度が過ぎると葉が黄変し、落葉する。

肥料

4月、6月、8月、10月に、固形肥料の置き肥。

植え替え

4月上旬~10月上旬(酷暑期は避けたほうがよい)。

【補足】根詰まりしやすいので、なるべく毎年行う。太い根に養分を蓄えているため、なるべく切らない。

整姿

伸びすぎれば、生育期に適宜刈り込む。(春~初夏の間なら、株元近くまで切っても芽吹く。)

繁殖

【株分け】植え替えと同時期。

【タネまき】採ってすぐにまくか、保存して4~5月にまく。

耐暑性

とても強い。

耐寒性

0℃でも耐えるが、最低5℃を保つ。

解説

  1. アスパラガスには、食用の種類と、観賞用の種類があり、ここで取り上げているのは後者である。食用種と違って冬になっても枯れ込まず、青々としている。南アフリカ原産の種類が多い。
  2. よく栽培されるのは、切り葉でおなじみのアスパラゴイデスや、葉(仮葉)がスギの葉に似るデンシフロルス「スプレンゲリ」「マイヤーズ(メリー)」、全体がフサフサしたセタセウス「ナヌス」「ピラミダリス」など。
  3. アスパラゴイデスは、「スマイラックス」という名前のほうがよく知られている。つる性で、吊り鉢に向く。
  4. セタセウスやデンシフロルスは、株が小さいうちは茎が立ち上がるが、生長するにつれて枝垂れる。
  5. マコワニーは、「ミリオグラタス」の名前で流通し、切り葉としておなじみ。茎が木質化するため、大きくなっても、あまり枝垂れない。茎に鋭いトゲがあるので注意する。なお、デンシフロルスの異名は「ミリオクラダス(ミリオクラドゥス)」というが、マコワニーとは別種なので、混同しない。
  6. この仲間は、葉が退化しているのが特徴。葉のように見える部分は、仮葉(偽葉)や葉状茎などと呼ばれる、茎が変化したもの。
  7. 大株に育つと小さな花が咲く。花に観賞価値は無いが、秋に赤い果実ができる。なお、果実は食用にならない。
  8. 日本に自生するキジカクシやクサスギカズラも、同じアスパラガス属の植物である。キジカクシは、春の新芽が食用になる。クサスギカズラは薬用に用いられ、「テンモンドウ(天門冬)」の名で知られる。

注意点・病害虫

  1. 根が非常に強く、窮屈な鉢に植えたりすると、内側から割られたり、突き破られることがある。特にデンシフロルスは、根に丸い塊を作る性質があり、他の種類よりも鉢を壊される危険性が高い。
  2. ハダニが付きやすい。

余談

  1. 切り葉の水あげは良い。

各種の和名・異名

  1. スマイラックス/クサナギカズラ(いずれもアスパラゴイデス)
  2. コモンアスパラガスファーン/レースファーン/クライミングアスパラガス/ファーニーアスパラガス(いずれもセタセウス)
  3. プルモスス「ナヌス」(異名)/シノブホウキ/忍箒(いずれもセタセウス「ナヌス」)
  4. ミリオクラドゥス(異名)/アスパラガスファーン/フォックステイルファーン/プルームアスパラガス(いずれもデンシフロルス)
  5. スギノハカズラ/杉葉蔓(デンシフロルス「スプレンゲリ」)
  6. メリー/メイリー(いずれもデンシフロルス「マイヤーズ」)
  7. ヤナギバテンモンドウ/柳葉天門冬/シックルソーン(いずれもファルカツス)
  8. タチボウキ/立箒/ミリオン/ミリオクラダス/ミリオグラタス(いずれもマコワニー)

(※データ:大阪市基準)