セイシボク
イメージ

原産地
ベトナム南部・東南アジア
科
トウダイグサ科
高さ
50~200cm
花期
不明
形態
常緑低木
別名等
エクスコエカリア・コーチンシネンシス(学名)/青紫木/チャイニーズクロトン
日照
4月中旬~10月下旬の生育期は、西日を避けた戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり。
【補足】耐陰性があり、多少の日陰なら耐える。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える。越冬中は、ごく控えめに。
肥料
5月、7月、9月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
4月下旬~9月中旬。
整姿
伸びすぎれば、生育期に適宜剪定する(樹液に注意)。
繁殖
【挿し木・取り木】5月上旬~8月上旬。
耐暑性
とても強いが、強光に注意。
耐寒性
最低8℃を保つ。
解説
- 漢字名からわかるように、葉の表面が濃緑色で、裏が赤紫色をしている。葉の表側に大きな白斑が入る品種もあり、こちらはかなり派手な印象を受ける。
- 細い枝が長く伸びて枝垂れるので、吊り鉢に仕立てるのもよい。
- 淡黄色の小花が咲くが、地味で目立たない。
注意点・病害虫
- マイナーな観葉植物だが、強光と寒さを嫌がる以外、特に育てにくい点はない。
- トウダイグサ科の植物にありがちだが、樹液は有毒である。セイシボクの仲間は、かつて矢毒として使われていたらしい。植え替えや切り戻しの際に触れないよう、十分注意する。特に、樹液の付いた手で、目をこすったりしてはいけない。
(※データ:大阪市基準)