フィカス・プミラ
イメージ
原産地
日本(千葉南部以南)・インド・中国南部~台湾・インドシナ
科
クワ科
高さ
20~300cm(つる性)
花期
5~7月
形態
常緑つる性木本
別名等
フィカス・プミラ(学名)/フィカス・レペンス(異名)/オオイタビ/大崖爬/クリーピングフィグ/クライミングフィグ/クリーピングラバープラント
ヒメイタビ(ツンベルギー)
サルメントサ変種ニッポニカ(異名)/イタビカズラ(いずれもニッポニカ)
日照
3月下旬~11月中旬の生育期は、戸外の直射日光下(7月中旬~9月上旬は30~50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり(暖地なら戸外で霜除け)。
【補足】耐陰性が強いが、なるべく日光に当てる。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える。越冬中は、ごく控えめに。
肥料
5~9月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
4月上旬~10月中旬(酷暑期は避けたほうがよい)。
【補足】2~3年に一度行う。
整姿
伸びすぎれば、生育期に適宜切り戻す。(生長が遅いので、あまり必要ない。)
繁殖
【挿し木】4月下旬~9月中旬(傷口から出る乳液を洗い流してから挿す)。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
最低0℃を保つ。
解説
- 日本の暖地に自生するオオイタビの幼木である。ゴムノキの仲間としては小さく仕立てられるため、ミニ観葉としてよく見かける。
- 葉に白い覆輪斑が入る「ホワイトサニー(サニーホワイト)」という品種が一般的。しばしば斑が抜けて、緑一色の葉が出るので、見つけ次第摘み取っておく。
- 細いつるから気根を出し、物にくっ付きながら伸びる。ヘゴ棒を立てて這わせたり、吊り鉢に仕立てるとよい。生長は遅い。
- 成木になると、葉が大きくなり、葉先が尖る。つるも太くなって低木状の姿になり、雰囲気が大きく変わる。
- クワ科の植物は雌雄異株が多いが、これは雌雄同株。
- ガジュマルやベンジャミンゴムに似た細長い葉を付ける種類は、サジッタタという別種である。育て方はプミラと同じだが、やや寒さに弱いので、冬は最低5℃以上を保つ。
注意点・病害虫
- アブラムシに注意。
- 切り口から出る白い乳液に触れると、人によってはかぶれる。
余談
- 果実は食用・薬用に使われるらしい。
(※データ:大阪市基準)