ゴールドクレスト
イメージ

原産地
北アメリカのカリフォルニア州
科
ヒノキ科
高さ
1~10m
花期
4~5月
形態
常緑高木
別名等
クプレッスス・マクロカルパ「ゴールド・クレスト」(学名)/モントレースギ/モントレーイトスギ/モントレーヒノキ/モントレーサイプレス
ゴールドクレストウィルマ(マクロカルパ「ウィルマ」)
斑入りゴールドクレスト(マクロカルパ「バリエガタ」)
日照
戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は30~50%遮光)。
【補足】耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。
水やり
土の表面が乾けば与える(水切れは厳禁)。
【補足】蒸れに弱いため、雨に当てないほうがよい。
肥料
2月、6月、11月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
2月下旬~4月上旬か、10月中旬~11月中旬(春のほうがよい)。
【補足】2~3年に一度行う。
整姿
【剪定】2月下旬~4月上旬、5月下旬~7月上旬、9月(早春が最適期)。
自然に樹形が整うので、あまり必要ない。伸びすぎた部分を摘み取り、同時に、古い下葉をもみ落とす。(強剪定すると、木が弱ったり枯れ込んだりする。)
葉のない枝は枯れるので、必ず、葉を残しながら剪定する。なるべくハサミを使わず、不要な部分を手で摘み取るようにする。
繁殖
【挿し木】3月、5月下旬~7月下旬、10月上旬~11月上旬。
【取り木】3~8月。
【接ぎ木】2月。
耐暑性
わりと強いが、強光や蒸れ、水切れに注意。
耐寒性
やや弱く(-3℃)、寒地では室内へ。
解説
- モントレーイトスギの園芸品種で、美しい黄金葉を持つ。毎年12月が近づくと、クリスマスツリー用に売り出される。生長は早い。
- 斑入り葉の品種として、「クイーン」「ハッピー」「バリエガタ」がある。「ウィルマ」は、枝葉が密に茂る品種で、樹形がきれいにまとまるが、蒸れやすいので注意。
- よく日光に当てると、葉色が冴えて美しい。光が弱いと緑色が強く出る。冬になると、葉が若干赤っぽくなる。
注意点・病害虫
- 基本的には丈夫だが、少々デリケートなところがあり、突然死しやすい。なるべく鉢植えで管理したい。地植えする場合は、風があまり当たらない場所にする。根が弱いため、根元から倒れたり、乾いた風で葉が枯れこんだりしやすい。
- 日の当たる南側ばかり生長し、北側が枯れこむことがある。鉢植えは、ときどき鉢回しを行い、均一に日光が当たるようにする。
- よく枝が伸びるが、主幹は、常に一本とする。途中で二又になったりすると、とても格好が悪い。
- 金属バサミで剪定すると、切り口が茶色くなることがあるので、できればハサミは使わず、手で不要な部分をむしる。ハサミを使う場合は、春の芽吹き直前に行えば、あまり汚くならない。
余談
- 同属のイトスギ(サイプレス)からは、鎮静作用のある香料が採れる。このゴールドクレストの枝葉にも、心地よい芳香がある。
(※データ:大阪市基準)