ギヌラ
イメージ
![](../kanyou_i/gynura.jpg)
原産地
中国~マレー半島・インドネシア・オーストラリア・熱帯アフリカ
科
キク科
高さ
20~60cm(つる性)
花期
8~9月
形態
多年草
別名等
ギヌラ・オーランティアカ「パープル・パッション」(学名)/ツルビロードサンシチ/蔓天鵞絨三七
サルメントサ(異名)/ビロードサンシチ/天鵞絨三七/ベルベットプラント/パープルベルベットプラント/ロイヤルベルベットプラント(いずれもオーランティアカ)
サンシチソウ/三七草(ジャポニカ)
日照
4月上旬~11月上旬の生育期は、戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり。
【補足】耐陰性が強いが、日光に当てないと葉色が悪くなる。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える。越冬中は、ごく控えめに。
肥料
4月、6月、8月、10月に、少量の固形肥料を置き肥、または二週間に一度の液肥。
【補足】多肥にすると葉色が悪くなる。
植え替え
4月中旬~10月上旬。
【補足】2年に一度行う。
整姿
新葉が特に美しいので、伸びすぎれば春~夏の間に適宜刈り込み、形を整える。
繁殖
【挿し木】4月下旬~6月下旬か、9月(水挿しも可能)。
【株分け】5~6月。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
最低5℃を保つとよい。
解説
- ジャワ島原産のオーランティアカ「パープル・パッション」という品種が最も一般的。茎は半つる性で、生長がとても早い。吊り鉢仕立てに適する。
- 葉色が独特で、茎葉全体が紫色の毛で覆われている。この毛は軟らかく、手触りがよい。
- 大株に育つと、カカリア(エミリア)に似た、小さな黄橙色の筒状花が咲くが、あまり観賞価値はない。花の匂いは、人によっては異臭と感じられる。できれば、咲く前に切り戻す。
- 加賀野菜として知られる金時草(キンジソウ)と同属の植物で、葉の形や色が似ている。なお、こちらはあくまで観葉植物で、食用にならない。
注意点・病害虫
- バッタにかじられないよう注意。
(※データ:大阪市基準)