いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

アイビー

イメージ

原産地

東アジア~ヨーロッパ・北アフリカ・ロシア・カナリア諸島・マデイラ諸島

ウコギ科

高さ

1~10m(つる性)

花期

10~11月

【結実】4~5月

形態

常緑つる性~半つる性木本

別名等

ヘデラ・へリックス亜種ヘリックス(学名)/セイヨウキヅタ/西洋木蔦/コモンアイビー/イングリッシュアイビー/コモンイングリッシュアイビー


(※その他の種類の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

3月下旬~11月中旬の生育期は、戸外の直射日光下(7月中旬~9月上旬は30~50%遮光したほうがよい)。
越冬中は、室内の日当たり(暖地なら戸外で霜除け)。

【補足】耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。

水やり

生育期は、土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。越冬中は、ごく控えめに。

肥料

4~5月、7月、9月に、固形肥料の置き肥。

【補足】多肥にすると茂りすぎる。

植え替え

3月上旬~7月上旬か、9月上旬~10月下旬。

整姿

伸びすぎれば、春か秋に適宜切り戻す。

繁殖

【挿し木】4月下旬~7月上旬か、9月上旬~10月中旬。

【取り木】4月下旬~7月下旬(若いつるの途中を土に埋め、発根させる)。

耐暑性

強いが、蒸れると枯れやすい。

耐寒性

わりと強い(-10℃)が、極寒地では室内へ。

解説

  1. 北海道南部以南に自生するキヅタと同属の植物である。最もよく見かける種類は、ヘデラ・ヘリックス亜種ヘリックスで、単に「アイビー」といえば、これを指す。園芸品種がきわめて多く、葉の形や、斑の色・形などに、さまざまな変化がある。
  2. 大型種のオカメヅタは、暖地の壁面緑化などに使われている。こちらも斑入りの品種がある。
  3. ファトスヘデラ・リゼイは、ヘデラ・へリックスとヤツデの属間交配種で、両者の中間的な姿をしている。完全なつる性ではなく、半つる性。これも、斑入りの品種がある。
  4. 葉に白や黄色の斑が入るアイビーでは、斑の面積が広いほど性質が弱く、育てにくい傾向がある。また、最近よく見る変わり葉の品種(葉がカールしているなど)の中には、耐暑性の弱いものがある。

注意点・病害虫

  1. いずれの種類も、性質が強健で、暖地なら地植えが可能。つるの長さは、時に10m以上に達する。
  2. 斑入り葉の品種は、まれに、緑一色の葉が出ることがあるので、早めに摘み取る。放置すると、どんどん斑入り葉を駆逐し、最後には株全体の葉が緑一色になることがある。
  3. 若い木は、つるの途中から、たくさんの気根(付着根)を出し、塀などをよじ登る。水やりの際は、この気根にも水をかけてやる。老熟すると気根の発生が収まるらしい。
  4. 壁面などに這わせる場合は、気根がしっかり固着するまでツルを固定しておく。固着まで、およそ一年かかる。
  5. 耐寒性は品種によるが、-10℃くらいが限界。暖地でも、真冬は、寒さのために、葉が赤紫色を帯びる。春になれば緑色に戻るので心配はいらない。見苦しいと思うなら防寒する。
  6. いちおう有毒植物なので、口に入れない。汁液に触れるとかぶれることがある。

余談

  1. 落葉性のナツヅタやヘンリーヅタ、「シュガー・バイン」「グレープ・アイビー」「カンガルー・アイビー」などは、ブドウ科の植物で、アイビーとは何の関係もない、全くの別種である。また、「マーガレット・アイビー」は、キク科のつる性観葉植物である。

各種の和名・異名

  1. オカメヅタ/阿亀蔦/アオオカメヅタ/青阿亀蔦/カナリーキヅタ/カナリーアイビー/カナリーズアイビー/カナリーアイランドアイビー/アルジェリアンアイビー(いずれもカナリエンシス)
  2. アルゲリエンシス(異名)/アルジェリアンアイビー(いずれもカナリエンシス変種アルゲリエンシス)
  3. シロオカメヅタ/白阿亀蔦/フイリカナリーキヅタ(いずれもカナリエンシス「バリエガタ」)
  4. コルシカキヅタ/ペルシャンアイビー/コルキスアイビー(いずれもコルシカ)
  5. ツリーアイビー(コルシカ変種アルボレッセンス)
  6. ネパールアイビー(ネパレンシス)
  7. ヘリックス亜種ヒベルニカ/ヘリックス変種ヒベルニカ(いずれも異名)/アイリッシュアシビー/アトランティックアイビー(いずれもヒベルニカ)
  8. フイリセイヨウキヅタ/斑入り西洋木蔦(ヘリックス「アルゲンテオ-バリエガタ」)
  9. キヅタ/木蔦/フユヅタ/冬蔦/ジャパニーズアイビー(いずれもロンベア)
  10. フクリンキヅタ/覆輪木蔦(ロンベア「バリエガタ」)

ヘデラとは別属の種類。

  1. ハトス/ハトスヘデラ/ファッツヘデラ(いずれもファトスヘデラ・リゼイ)

(※データ:大阪市基準)